内玄関照明に人感センサー付LEDライト!使ってみると超便利?
つい先日、家族でおでかけをして、
夜遅くに帰宅した時のことです。
玄関の外も中も真っ暗闇です。
鍵を開け暗い中、内玄関の照明スイッチを
ONにしようと中に入りました。
すると、玄関にあった靴を踏んでしまい、「おっとっと」と
よろけて、もう少しで転倒してしまうところでした。
あなたは、このような経験はありませんか?
我が家の内玄関照明のスイッチは、少し奥にあるので、
ある程度中に入らないとスイッチを入れることが出来ないのです。
また、両手に荷物を持っているときなどは、
手が塞がっていて、スイッチが入れられません。
これでは、危ないし、不便なので
何か良い方法はないかと調べました。
そして、内玄関照明用にぴつたりな商品を見つけました。
目次
人感センサー付ライトのメリットとデメリット
今回新しく内玄関照明に使用したのは、
人感センサー付のLEDシーリングライトです。
なんと、人が近づくと自動で点灯するのです。
内玄関照明を人感センサー付のLEDミニシーリングライトに
交換したことのメリットとデメリットをまとめました。
◆メリット
人感センサー付のLEDライトに交換すると以下のようなメリットが!
スイッチを入れる必要がないので、
つまづく心配がなく安心して玄関に入れて便利。
一定時間(調整可能)すると、消灯するので
消し忘れの心配がない。
LEDにしたことで、消費電力が以前の半分になり、
おまけに以前よりも明るくなった。
日中は点灯せず、暗いときだけ点灯する、
しかも自動点灯する明るさを調整できる。
スイッチが届かない幼児でも点灯させることが出来る。
◆デメリット
人感センサー付のLEDライトも万能ではないようです。
近くの廊下を通った際に、反応するときが
あるので、少しもったいない。
取り付けると器具と天井のすき間が約3cmほどできる。
このすき間は、電源ソケットの形状によるものみたいです。
約0.1Wはほとんど問題ないでしょう。
でも、気にする方もいらっしゃいますよね。
私はまだ経験していないのですが、
室温が33℃などで、人が発する放射熱(32℃くらい)と同じくらいの
温度になると、赤外線センサーが効きにくくなるようです。
夏に風邪が強く吹き抜けると勝手に点灯する場合があるようです。
対処法はスイッチを切っておくしかないですね。
購入時に注意するべきこと
内玄関照明用の人感センサー付のLEDシーリングライト
ですが、購入時には以下の点に注意して下さいね。
LEDライトの寿命は約40,000時間と言われていますが、
人感センサーの寿命は不明で、LEDより先にセンサーの
寿命がきてしまうかもしれません。
待機電力に注意
人感センサー付は消灯していても常にセンサーの
電気代がかかっています。
この待機電力は古い旧製品ほど高い傾向があります。
待機電力が0.6W~1Wもある旧製品があります。
購入時は、待機電力を必ずチェックしましょう。
電源ソケットを確認
今回紹介した商品は、引掛けシーリングなどの
電源ソケットがないと取り付け出来ません。
電球ソケットの場合は、人感センサー付LED電球に
交換するといいでしょう。
私が取り付けた人感センサー付LEDライト
私が内玄関照明に選んだ人感センサー付のLEDシーリングライトを紹介します
今回私が選んだのは山善(YAMAZEN)というメーカーの
以下のような人感センサー付LEDライトです。
Yahoo!ショッピングへ⇒ LEDミニシーリングライト(人感センサー付) 電球色相当白熱電球60W相当 810ルーメン MLC-S11L
この機種に選んだ理由
約50ルクス(明るめ)に設定可能。
この機能が付いている商品は、他にあまりなかったです。
②感知終了後の消灯時間を約5秒から約3分の範囲で設定可能。
③消費電力が11Wで、待機電力も0.1Wと少ない
④コンパクトなのに、十分明るい(810ルーメン)
⑤人感センサー付LEDライトでは最安だった(送料無料¥4,980)
これだけの機能が付いていて、
この価格の商品は他に見当たらなかったです。
寸法 :直径16×高さ7.7cm
光源色 :電球色/昼白色
全光束 :810lm
消費電力:11W(待機時約0.1W)
引掛けシーリングなどの電源ソケットに、
簡単ワンタッチ取り付けできます。
使用してみた感想
人感センサー付のLEDシーリングライトを取り付けてみた感想です。
●総評
人感センサー付なので、夜に帰宅してもスイッチを入れる必要がなく、
自動で「パッ」と点灯してくれるので便利です。
これで、もうつまずいて転びそうになることはないので大助かり!
しかも、一定時間が過ぎると自動で消灯するので
消し忘れもないので安心です。
●明るさ
このミニLEDシーリングライトの大きさは
少し小さめですが、明るさはバッチリです。
人によっては感じ方が違うのですが、
私は十分な明るさだと思いました。
少しわかりにくいかも知れませんが、
交換する前と明るさを比べてみました。
以前の蛍光灯シーリングライト 28W
人感センサー付LEDミニシーリングライト11W
以前の内玄関照明用のシーリングライトのライトの色は
「昼光色」だったのですが、今回「電球色」のLEDライトにしました。
温かみのある色で、とても明るく不便を感じませんでした。
●反応
夜に玄関を開けたとたんにすぐ点灯するし、廊下から玄関の方へ
近づくとすぐに点灯し、今のところ反応は良いです。
しかし、夏になるとどう変化するかが、少し心配ですね。
●間違って切ってしまうのを防ぐ
ライトを人感センサー付きにするとスイッチを常時ONに
しておく必要があるのですが、慣れないので間違って
スイッチを消してしまうことがあります。
以下の画像のようにスイッチに「常時ON」などと
表示しておくことで間違って消すことを防げますよ。
私はスイッチを操作しにくいように下の画像のような
透明の「カバー」をスイッチに被せています。
画像では分かりにくいかも知れませんがカバーは
長期間不在になるときは消せるように中央に穴が開いています。
他の人感センサー付LEDライト
探してみたところ、人感センサー付LEDライトは
他に以下のような商品があります。
LED小型シーリング センサー付
メーカー不明
価格¥7,980(送料無料)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ippukujaya/2573bm.html
人感センサー付 LED小型シーリング
メーカー:AGLED
価格¥8,980円(送料無料)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/ed869516.html

オーデリック人感センサー付LEDシーリング
メーカー:オーデリック
価格¥11,800(送料無料)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shoden/02482397.html
※価格は2014年1月7日現在の価格で、変動する場合があります。
この他に楽天市場などでもいろいろあります。
楽天市場の「内玄関照明 人感センサー付 LEDライト」の検索結果はこちら
最後に
いかがでしたでしょうか?
人感センサー付LEDミニシーリングライトの便利さを
以前は消し忘れなんかしなかったのですが、だんだんと
歳をとってくると時々、消し忘れをするようになり、
時々、嫁に怒られています。
だから、私みたいによく消し忘れをする方は、
人感センサー付のライトをオススメします。
内玄関照明用の人感センサー付LEDシーリングライトは、
YAMAZENだけでなく、探せばもっとカッコいいのがありますよ。
あなたの好みに合った内玄関照明用の人感センサー付
LEDシーリングライトが見つかれば良いですね(☆^〇^☆)
スポンサーリンク
コメント