もうすぐ1年中で一番引越しが多い時期(2月、3月、4月)が、
やってきますが、あなたはどうでしょうか?
今見ていらっしゃるということは、あなたも引越しされるのでしょうね。
新しい住まいに引っ越すので、嬉しいでしょうが、反面、
近所への挨拶まわりなど、不安な面もあるのではないでしょうか?
私は現在の地に引っ越して10年になるのですが、
引越しの挨拶まわりで失敗をしてしまいました。
それは、事前に挨拶をまわるべき家の範囲を調べなかったので、
一軒だけ、1週間を過ぎてから挨拶に行き相手先には、
大変失礼なことをしてしまった苦い経験があります。
これから引越しをされる方には、そういうことのないようにと、
引越しで近所へ挨拶される時の方法や気を付ける事、
そして、挨拶の文例などを紹介します。
目次
近所への引越し挨拶のポイントと注意すべき事
では、これから近所への引越しの挨拶の方法と注意すべき事を
以下の順に紹介していきますね。
今までの住まいでの挨拶
忘れてはならないのが、今までに住んでいた住まいの近所へ挨拶です。
「あまり付き合いもなかったし、どうせ引越ししてしまうのだから
挨拶はしなくていいのでは」と思っていませんか?
引越し当日に、引越しの大きな車が入ってくるので、
車が邪魔になり移動してもらったり、引越しの際の騒音もあります。
いつ、どこでお世話になるか分からないから、お隣近所や大屋さんへの
挨拶はちゃんと済ませておきましょう。
予算は500円くらいのもので、消耗品である「石鹸や洗剤」などの
手土産を持参して挨拶に行っておきましょう。
その時に、引越し屋の車が来る時間を伝えておくとよいでしょう。
私は、以前団地に住んでいた時に、引越しの挨拶をしに行った時に、
引越し屋の大きな車が来たら、車を出せなくなる旨を伝えました。
(団地の前の道が狭かった為)
挨拶の時期ですが、前日は相手が外出している場合だと間に合わないので、
出来れば引越しの1週間くらい前に済ませておきましょう。
引越しの挨拶の範囲は?
引越しの挨拶の範囲の基本ですが、転出のときと転入のときも同じです。
引越しの挨拶の範囲
一戸建て ⇒ 向こう三軒両隣(自分の家の向かい側の3軒と左右の2軒の家)
一戸建ての場合
町内会などがある場合は、町会長や自治会長のところへ挨拶行きましょう。
そうすれば、いろいろ教えてくれ、生活もスムーズに進むでしょう。
私が新居に引越ししたときは、自治会長のところへ挨拶に伺い、
いろいろと教えてもらいましたよ。
引越しの挨拶に行くタイミングは?誰と行く?
引越し先が住み心地のいい場所となるかどうかは、
最初の挨拶にかかっていると言っても過言ではありません。
引越しの挨拶に行くタイミングは、早いほうがいいので
出来れば当日に済ませましょう。
行けない場合は、遅くても最初の土日には済ませることです。
挨拶の時間帯は、食事の時間を避けて10時~18時くらい。
おすすめは、11時頃、14時~16時などですね。
相手が留守の場合は、仕方がないのですが、出来るだけ
明るい時間帯のほうが相手も安心されるので好ましいです。
もし、留守だった場合は晩ごはんが終わったくらいの時間から、
21時くらいまでの間に挨拶に行くようにします。
そして、挨拶は必ず家族全員で伺いましょう。
そうすることで、家族形態がわかり、同世代の子どもさんがいれば、
話のきっかけができ、早く打ち解けることができますよ(*^_^)
手土産を持っていくのを忘れずにね!
手土産に関しては、「引越しの挨拶 手土産の品はこれ! のしはどう書く?」で
紹介しているのでご覧下さいね。
↓こちらも参考にどうぞ
楽天市場の「引越し 挨拶 ギフト」のランキングはこちら
Amazon.co.jpの「引越し挨拶ギフト」の商品ページはこちら
挨拶まわりをした時に、「ゴミの収集日・収集場所・分別方法」を
教えてもらいましょう。
そうすることで、引越しのゴミを早く片付けることができますよ。
ちなみに、私は引越しの挨拶は、何も考えずに夜に行きました。
時間まで覚えていませんが、もしかしたら晩御飯の時間帯に行き、
大変失礼なことをしたかもしれません (-_-#)
でも、しっかりとゴミ収集日と収集場所は教えていただき、
おまけに、わざわざゴミ収集場所の現地まで案内していただきました。
失礼な時間帯に行ったのに、親切な方で良かったです(*^_^)
あなたは、こういう失礼のないように、
ちゃんと時間帯を考えて挨拶に行って下さいね。
引越しの挨拶の文例
引越しの挨拶内容の文例を書いていますので参考にどうぞ。
◆基本的な挨拶の文例
どうぞよろしくお願い致します」
これはほんの気持ちです。これからお世話になりますが、
よろしくお願いします。」
※住所(部屋番号)、引越し日、名前をきちんと伝えましょう。
◆子どもさんの入学を機に引越してきた場合(小さなお子様がいる場合など)
騒がしいことがあると思いますので、ご迷惑をおかけすることがあると思います。
気になることがございましたら遠慮なく教えて頂けると嬉しいです。
これからお世話になりますが、何卒よろしくお願いします。」
小さなお子様などがいる場合、何かとご近所に迷惑をかけることでしょう。
最初からきちんとその旨を言っておくと、トラブルの予防になりますよ。
挨拶に行って留守の場合はどうする?
引越しの挨拶に何度行っても不在の場合は、簡単な挨拶状と手土産の品を
ポストに入る場合はポストに、入らない場合は袋に入れて
ドアノブにかけておくといいです。
お菓子などの食べ物は、ダメですよ!
もらった方は、手をつけるのが怖くなってあまり食べる気がしないでしょう。
挨拶の手土産は、郵便ポストに入れることを最初から想定して、かさばらないタオルや
ゴミ袋などの消耗品のギフトを選んでおくといいですよ。
◆簡単な挨拶状の文例
また、引越しの際には、お騒がせいたしまして申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。」
★引越しはがきの印刷はお済ですか?
自分で印刷するのが面倒だと思ったら、
引越しはがき印刷専門店に頼みましょう。
引越しはがき印刷専門店『挨拶状ドットコム』では
引越しはがきを印刷してれます。
おしゃれなデザイン230点の中から選べるので
きっと好みのものが見つかるはず!
最後に
いかがでしたでしょうか?
私が引越しをした当日は、荷物の整理や片付けなどで
とても忙しかったのを覚えています。
結局、その日は「バタバタ」して、手土産も準備していなかったので
引越しの挨拶には行けなかったです。
今から思えば、前もって挨拶などの計画を立てておき、
手土産なども前もって準備しておけばよかったと思います。
引越しの挨拶は、初めての方々にお会いするので大変緊張しますよね。
しかし、今後末永く付き合っていかなければいけないので、
ご近所さんの挨拶は大切にして下さいね。
スポンサーリンク