今年も残すところあとわずか。
いよいよ忘年会シーズンの到来ですが、
幹事を任されたら大変ですよね。
人数にもよりますが、会場の手配から、
宴会の進行など・・・いろいろ大変!
でも、一番大変なのは、
忘年会の余興ではないでしょうか?
あなたは幹事を任され、忘年会の余興で
悩んでいませんか?
毎年同じ「カラオケ大会」だと、
歌う人は決まってしまいますよね。
歌っている人は楽しいかも知れませんが、
好きでない曲を聴いている人は・・・。
では、余興には何をしたらいいのでしょうか?
忘年会で誰もが楽しめる「余興」
それは「ゲーム」です!
今年は「ゲーム」で愉快で楽しい
「一味」違った忘年会にしてみませんか?
ゲームは「やる者」、「見る者」のみんなが、
楽しめるから忘年会の余興にピッタリ!
ということで、今日は
超盛り上がるオススメの「ゲーム」や、
「ゲームを面白く進めるコツ」
などを紹介します。
忘年会の余興ゲームを面白く進めるコツ
今から紹介する「超盛り上がるゲーム」ですが、
進め方が悪いと座がしらけたり、
場がもたなかったりします。
まずは、ゲームを面白く進めるための
ちょっとした「コツ」を紹介します。
●準備はおこたりなく
必ず準備が必要です。
ゲームに使う「道具」や「品物」は
そんなにたいした物を使いません。
例えば、マッチ・紐・トイレットペーパーなど
といった小物が多いので、すぐ出せるように
きちんと保管しておきましょう。
●組み合わせを工夫して決める
二組に分かれて対抗する場合が多いです。
だから、あらかじめ、どういうふうにして
チームを分けるのかを決めておきます。
二組だと人数が多い場合や、ゲームによっては
もっと多くのチームに分けてもよいでしょう。
各部課対抗というのは、一般的でおもしろくないので、
無礼講という意味でも、「クジ」や「じゃんけん」で
決めると意外性があっておもしろいです。
また、簡単なゲームをやってもらい、
その勝者と敗者で分けてもいいですね。
●賞罰を決めておく
決めておくことでさらに盛り上がるでしょう!
ゲームに勝った人の景品を1位だけにするのか、
1~3位までにするのかを決めておきましょう。
「ブービー賞」を設定してもいいですよ。
また、敗者に罰を科すことで、
面白さが増します。
あらかじめ、おもしろい罰ゲームを
考えておきましょう。
例えば、何か動物の鳴き声の真似をさせたり、
怒ったり、泣いたりの百面相をさせたり、
早口言葉などを言ってもらうのも
面白いかも知れませんね。
ただ、顔に墨を塗るのはちょっと困るので、
やめておいたほうがいいです。
※ちょっとした準備をしておくだけで、
ゲームの進行がスムーズに運びます。
忘年会の余興ゲームを面白く進めるために、
準備は面倒くさがらずにきちんとしておきましょう。
忘年会の余興ゲーム
①障害物競走
このゲームはやっている人は「はらはらドキドキ」、
見ている人は抱腹絶倒で絶対盛り上がります。
●競技者人数
各チームの中から1人づつ、
計3~5人くらい
●準備するもの
障害物になる物(なんでも良い)
ゴミ箱、缶ビールやジュース、
バケツ、椅子、カバン、紙袋など
●準備
障害物になる物(上記で用意した物)を
コースに適当に並べておく。
●ゲームのやり方
選手に先程準備したコースの
「障害物の位置」をよく見せて覚えてもらう。
そして、違う間に連れていき、
手拭(てぬぐい)で目隠しをする。
その間に、障害物は全て片付ける。
そして、「さあ!通って下さい」と声をかけ、
目隠しの選手は順に1人ずつスタートします。
選手は一生懸命、様々な手つきや足取りで
進んでいくでしょう。
本当は何も置いてないのですから、
キツネに化かされた人を見ているようで、
こんなにおかしいことはないでしょう。
目隠しは全部の選手が終わるまで目隠ししておいて、
全ての選手が終わったら目隠しを取りましょう。
また、そこで大笑いが起こるでしょう!
②顔面じゃんけん
その名のとおり、
顔面でするじゃんけんです。
チームわけにするじゃんけんを
この「顔面じゃんけん」にしても
面白いでしょう。
●競技者人数
何人でも構いませんが、
各チームから一人ずつ対戦します。
●準備するもの
ピコピコハンマーか丸めた新聞紙
●ゲームのやり方
審判を一人決めておきます。
一人ずつ選手が出て、顔面でじゃんけんをします。
チョキ ⇒ 舌をペロリと出す
パー ⇒ 口をいっぱいあける
勝ったら相手の選手をピコピコハンマーか、
丸めた新聞紙でポカリとやりましょう。
3~5回(任意の回数)ポカリとやられたら、
負けになり、次の選手と交替します。
このじゃんけんは顔の表情がおかしくて、
「やっている方」も「見ている方」も
思わず笑ってしまいます。
笑いすぎてロクにじゃんけんが出来ない人は
負けと見なして交替させます。
③お手を拝借
このゲームは男姓と女性でやれば、
ちょっとハラハラドキドキするかも
知れないゲームです。
好きな人なんかと出来れば最高ですね。
●準備
左右の両側に腕が1本入るような
穴をあけた大型のダンボール。
●競技者人数
各チームの中から1人づつ対戦
各チーム5人以上
●ゲームのやり方
ゲームは2チームにわかれて行います。
両チームから、目隠しをした選手が
進み出て、箱の両側から右手を入れます。
二人は箱のなかで相手の手を探り合って、
先に相手の名前を言い当てたほうが勝ちになります。
女性か男性かぐらいは、手の大きさや
やわらかさでわかりますが、名前までは
なかなか言い当てられないでしょう!
いかに相手チームがわかりにくいような
出場選手を選ぶよう作戦をたてましょう。

最後に
いかがでしたでしょうか?
わずか3つですが、忘年会の余興で
絶対盛り上がるゲームを紹介しました。
これらのゲームは「しらふ」でも盛り上がりますが、
酒が入ることで、さらに盛り上がること間違いなしです!
幹事はいろいろと気を使わなければいけないのですが、
そればかりではつまんないです。
せっかくの忘年会なのですから、
自分もゲームなどに参加して、
多いに楽しみましょう!
また、以下のまとめサイトでは、忘年会や新年会に
オススメの出し物やゲームを紹介されているブログが
たくさん紹介されているので、幹事さん必見ですよ!
バイト先の上司もご満悦?忘年会や新年会にオススメの出し物&ゲームまとめ
スポンサーリンク