それは、健康診断の検診結果をもらった時のことでした。
いつもの結果の用紙とは別に「青い封筒」が付いており、
「何これっ?」という感じで、少し不安になりながら、
恐る恐る、検診結果を開いてみると・・・。
いつもは見られない記号「E」の文字が。
そして、コメントは
「局在病変のためかどうか何ともいえない」
青い封筒は胃カメラの検査を受ける病院の
先生に向けた封筒でした。
この青い封筒には、私の胃の疑わしい部分が
記されているようでした。
ということで、私は胃の再検査で精密検査を
受けなければいけないことになり、
「胃カメラを飲む」はめになったのでした。
今日は、私が経験して知った「胃カメラ」の検査の前日に
注意すべきポイントや料金などを紹介します
胃カメラとは?
まずは、胃カメラについて簡単に説明しますと、
正式名称は「上部消化管内視鏡検査」といいます。
内視鏡を口や鼻から挿入し、先端の超小型カメラで
内部の様子をモニターに映し出して観察をします。
内視鏡ですが、口からと鼻から挿入する方法があり、
どちらが楽かといえば、口からよりも、鼻からのほうが、
楽だったという意見のほうが多いです。
ただし、鼻からの内視鏡の挿入が不向きな方も
いらっしゃいます。
「口」か「鼻」のそれぞれのメリットとデメリットを
まとめましたので選択するときの参考にして下さいね。
口からの胃カメラ
●検査時間が鼻より短い
●カメラが大きいので異常が発見しやすい
●検査と同時に細胞などの採取が行える
デメリット
●吐き気がしやすい
●鎮痛剤(麻酔薬)を使用するため、
麻酔から覚めるまでに時間がかかる
●検査後は仕事を控えた方がよい
鼻からの胃カメラ
●カメラの径が細いので
痛みや吐き気が少ない
●検査中に会話ができる
●麻酔に使用する薬の量が少量だから、
体への負担も小さい
デメリット
●鼻の中が小さいと痛みを伴ないやすく、
カメラが挿入できない場合がある
●蓄膿症や鼻づまり体質の人には不向き
●検査前の準備時間が長い
●異常が発見されても、細胞の採取ができない
口からの胃カメラですが、麻酔薬を使用しない病院も
あるようです。
私が胃カメラを飲んだ病院がそうでした。
検査終了後に普通に車を運転して自宅に帰りましたから。
胃カメラの料金・費用及び検査時間の目安
私の胃カメラの検査にかかった料金ですが3割負担で、
胃カメラ検査のみで¥5,250でした。
以下の検査料金は3割負担の場合の目安です。
(初診料や薬代は含まず)
検査内容 | 検査料金・費用 | 検査時間 |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | ¥4,000~¥6,000 | 5分~10分 |
胃カメラ+病理検査 | ¥7,000~¥12,000 | 10分~20分 |
胃カメラ+内視鏡治療 | ¥12,000~¥16,000 | 15分~30分 |
以上の検査料金や検査時間は、病院や個人の状況や
治療内容により違うので、あくまで参考程度の目安にして下さいね。
まずは、病院探しから
まず、私は胃カメラの検査を受ける
病院を探し始めました。
ネットで「胃内視鏡検査 ○○(居住地の市の名前)」で
検索するといろいろ病院名がでてきました。
私は鼻づまり体質なので、鼻からの胃カメラを諦め、
「口からの胃カメラ」にしようと思い、
ある病院に決めました。
その理由は?
●愛知県がんセンターや大学病院で数多くの検査を
担当された、日本消化器内視鏡学会認定の
内視鏡指導医が検査を担当していること。
●検査を担当している先生も毎年、内視鏡検査を
受けており、検査を受けられる方への苦痛や不安感を
できる限り少なくするよう努力されていること。
やはり、同じ検査をしてもらうなら、内視鏡指導医に
検査をしてもらう方が良いかなと思ったのです。
仕事から帰宅し、病院へ胃内視鏡検査の予約をしようと
電話をしたところ、電話だけではダメで、
問診に来てほしいとの事でした。
私はすぐに、その病院に出向いて問診を受け、
その日のうちに予約を済ませました。
その時に、来院の時間と胃カメラの前日の注意事項が
書かれた用紙をもらってきました。
胃カメラ前日の食事で気をつけること
私の場合は、胃カメラ検査時間は午前9時でしたが、
注意事項には、以下のような内容が書かれていました。
●前日の24時以降 ⇒ 飲料禁止
(ジュース、コーヒー、牛乳、アルコール類など)
●水やごく薄いお茶などの透明で糖質が含まれない
コップ半分くらいの水分はのどが渇く場合に限り、
検査の2時間前までは飲んでもよい。
まれに、21時までに食事をしても、胃が弱っていたり、
消化の悪いものを食べると消化されないで
残っている場合があるそうです。
だから、刺激物や脂っこい食事は避けたほうが無難です。
胃に食べ物が消化されないで残っていると、
胃内視鏡検査は出来ませんからね。
消化の良い食べ物と消化が悪い食べ物を
食品別に表にしましたので、参考にどうぞ。
消化の良い食べ物 | 消化の悪い食べ物 | |
---|---|---|
穀類 | お粥(かゆ)、湯がいたうどん | そば、中華麺、コーンフレーク |
肉類 | 鶏ささみ、ヒレ肉 | ハム、ソーセージ |
魚介類 | 白身魚、牡蠣 | 青魚、イカ、タコ |
豆類 | 高野豆腐、豆腐、みそ | 納豆、油揚げ、がんも |
芋類 | じゃがいも、長芋 | さつまいも、こんにゃく |
卵 | 半熟卵 | 目玉焼き、ゆで卵、生卵 |
野菜類 | 大根、人参、南京、きゃべつ | レンコン、牛蒡、オクラ |
果物 | バナナ、林檎 | パイナップル、梨、柑橘類 |
その他の注意事項ですが、服用中の薬がある場合は、
念のために主治医に相談したほうがいいです。
最後に
胃カメラ検査前日の夕方の食事ですが、念のために、
家内に脂っこいものは、控えてもらうように頼んでおきました。
夕食は午後7時頃に終えて、それ以降は、
22時頃に麦茶を飲みました。
そして、ちょっと不安な気持ちっでしたが、
いつもより一時間くらい早く就寝しました。
胃カメラの前日は、いろいろ気をつけることがあったり、
不安な気持ちになったりするとは思いますが、
早く就寝して、翌日の検査に臨みましょう。
次回は、胃カメラ検査当日の感想などについて、
紹介したいと思います。
スポンサーリンク