最近LEDシーリングライトが以前に比べて
ずいぶん安くなってきていていますよね。
家電量販店の照明コーナーに行っても、
LEDシーリングライトばかりが展示されています。
LEDシーリングライトのほうが、電気代が
安くつくので、興味のある方が
多くいらっしゃると思います。
しかし、交換が難しいのではと思い、
なかなか買い替えに踏み出せない方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか?
シーリングライトの取り付けや交換は
実際にやってみると超簡単で、10分も
かからずに交換できてしまいますよ。
ということで、今日は蛍光灯の
シーリングライトの取り外し方から、
LEDシーリングライトを取り付けまでの
交換の仕方を画像付きで紹介しますね。
古いシーリングライトの取り外し方
簡単に説明すると以下の順番で取り外します。
①カバーを外す
②コネクタを外す
③古い照明器具を外す
④引掛アダプタを外す
では、画像付きで説明していきましょう。
①カバーを外す
カバーは左(反時計回り)に回転させ、
下げると外れます。
②コネクタを外す
コネクタが抜けない場合は、コネクタの外側に
付いているボタンをつまみながら引いて抜きます。
③古い照明器具を外す
引掛アダプタから照明器具本体を取り外します。
2箇所のレバーを外側か内側に
スライドさせると外れます。
ロックは外れると急に照明器具が下がってきます。
本体が落ちないようにしっかりと支えながら
本体をゆっくりと下げて外します。
④引掛アダプタを外す
引掛アダプタの横に付いているボタンを
押しながら左(時計と反対回り)に回して、
下に引っ張ると外れます。
引掛アダプタを外すとだいたい以下のような
電源ソケットが出てくると思います。
このような引掛シーリングが付いていると
自分で簡単にLEDシーリングライトを
取り付けすることが出来ますよ。
LEDシーリングライトの取り付け方
今回私が取り付けするのはパナソニックの
LEDシーリングライト「HH-LC662A」です。
LEDシーリングライトは以下の順序で取付けします
①引掛シーリングにアダプタを取付け
②照明器具本体の取付け
③コネクタを接続
④カバーの取付け
では、画像で説明していきましょう。
①引掛シーリングにアダプタを取付け
引掛シーリングの2箇所の穴にアダプタの
爪を挿しこんでから「カチッ」と音がするまで
右回り(時計回り)に回して取付ける。
(アダプタの横に付いているボタンは
取り外し用なので押さないで下さい)
そして、ボタンを押さずに左に回して
外れないことを確認して下さい。
②照明器具本体の取付け
先程取り付けたアダプタに
照明器具本体を取付けます。
殆どの機種は「カチッ」と音が
1回するまで押し上げます。
パナソニックのLEDシーリングライト
「HH-LC662A」の場合は「カチッ、カチッ」と
2度音がするまで押し上げます。
③コネクタを接続
コネクタをアダプタに「カチッ」と音がするまで
差し込んで、抜けないことを確認します。
(コネクタが差し込めない場合は本体が正しく
取り付けられていません)
④カバーの取付け
カバーの凸を本体のガイドと受け具の
間に合わせ、カバーを持ち上げ、
カバーを止まるまで右に回します。
(横から見てカバーが水平に
なっていることを確認します。)
●水平でない場合
カバーを止まるまで左に回して、下げて
カバーを外し、再度取り付けして下さい。
最後に
実際にシーリングライトの交換をやってみて
感じた事は、「取り外し」、「取り付け」は
驚くほど簡単でした。
写真を撮りながら作業をしたので
約10分くらいかかりましたが、
普通であれば5分くらいで終わるでしょう。
天井や配線器具が特殊な形状をしていなければ、
初めての方でも簡単に出来ると思います。
特に注意しなければいけない事は、
脚立に上がっての作業になります。
だから、身体のバランスなどを崩して
落下しないよう、十分注意を
しながら作業をして下さいね。
スポンサーリンク