ついにパナソニック(Panasonic)の
LEDシーリングライトを買っちゃいました☆(^▽⌒)
買ったのは「HH-LC662A」という価格.comのシーリングライトの
「売れ筋ランキング」、「注目ランキング」、「満足度ランキング」の
全てで一位を獲得しているの超人気機種です。
このパナソニック(Panasonic)のLEDシーリングライト
「HH-LC662A」は現在品薄で2カ月の入荷待ちに
なっているショップもあるようです。
先日届いたので、早速現在付いている
シーリングライトと交換しました。
交換は「LEDに交換する方法!取り付け方」で
紹介しているようにいたって簡単でしたよ。
取り付けしたから少し日も過ぎたので、
このLEDシーリングライトの感想などを
紹介しますね。
目次
LEDシーリングライトパナソニック「HH-LC662A」の詳細
まずは最初にこの「HH-LC662A」という機種の
製品情報を簡単に紹介します。
適用畳数:~10畳
光源 :LED(昼光色6500K・Ra85/電球色3000K・Ra85)
明るさ :4400lm・52W
調色機能が付いていて、白い光(昼光色)、全灯昼白色、
温かい光(電球色)とボタンひとつで切り替えができます。
「HH-LC662A」を選んだ理由
まず、私の家のリビングは8畳なので、普通なら「~8畳」の
タイプのLEDシーリングで十分間に合うでしょう。
しかし、「LEDシーリングライトの失敗しない選び方」の
記事でも紹介しているように「高齢者」は比較的に
明るい色を好むようです。
だから、実際の畳数よりも1ランク上の器具を選ぶことを
推奨されています。
私も今年で53歳となり、そろそろ高齢者の
仲間入り(>_<)かなぁと思い、ひとつ上のランクの機種を
選ぼうと「~10畳」のタイプを探しました。
探していたところ、価格.comの人気ランキングで一位に
なっている「HH-LC662A」を見つけ、価格も手頃だったので
これに決めたのです。
「HH-LC662A」の感想・レビュー
●明るさ
明るさに関しては、私は大変満足しています。
8畳のリビングで使用しているのですが、
以前のシーリングライトと比べると大変明るいです。
以前のシーリングライトは全灯で使用していたのですが、
このLEDシーリングライトを全灯にすると明る過ぎるので、
普段は50%の出力の電球色で使用しています。
それでも以前よりは明るい感じです。
また、子供がここで勉強するときには、
昼白色を使用しています。
シーンにより、電球色や昼白色を使い分け、
明るさも数段階で変えられるので便利です。
一応写真を撮ったのですが、なにせ素人ですので、
なかなか上手に撮れませんでしたo(_ _)o
ちょっと、部屋がちらかっています(>_<)が、
見なかったことにして下さいね。
全灯(昼白色)
「全灯ボタン」を押した、昼白色4700k(ケルビン)、
明るさ100%で点灯した写真です。
全灯にすると部屋が凄く明るいですが、
いくらなんでも明る過ぎるので、これは使用していません。
白い光(昼光色)
「白い光ボタン」を押した昼光色6500k(ケルビン)、
明るさ50%で点灯した写真です。
暖かい色(電球色)
「暖かい色ボタン」を押した電球色3000k(ケルビン)、
明るさ50%で点灯した写真です。
常夜灯
常夜灯ですが、6段階に明るさを調節できます。
昼に撮影したので、これはあまり参考に
ならないかも知れませんね。
●デザイン
オーソドックスなふっくらとした丸みのある
カバーのデザインですが、私的には、もう少し
薄くしたほうがスッキリしてて良いと思うのですが・・・。
●コストパフォーマンス
このLEDシーリングライト「HH-LC662A」は調色機能もあり、
明るさが4400lmもあり、「るすばんモード」などの
タイマー機能がついています。
この性能や機能の割には、この手頃な値段でコスパは
非常に高いと私は思います。
●リモコン
改善してほしい点は、OFFボタンには突起があり
分かりやすいのですが、ONボタンにはないので、
暗いところでは使いにくいです。
あと、手元灯もついているのですが、少し暗いので
もう少し明るくしてほしいですね。
使いやすい点は、「昼光色」⇒白い色、「電球色」⇒暖かい色と
表示されているので分かりやすく、ワンタッチで昼光色、
電球色、全灯、普段へと切り替えできるところです。
これならお年寄りの方も使えるでしょう。
●るすばんモード機能
留守中に在宅を装う「るすばんモード」ですが、
設定した時間に正確には働かないのです。
どういうことかというと、在宅を装うために
「設定時間」、「15分前」、「30分前」の3パターンで
ランダムに動作するようになっているのです。
なかなか良く考えられていますね。
前の照明器具との電気代の比較
前のシーリングライトからLEDシーリングライトに
変更したことで、どれくらい電気代が少なくなるか、
年間電気代を計算してみました。
おおまかな計算なのですが・・・。
前のシーリングライトは全灯で使用していたので「72W」
パナソニックLEDシーリングライトHH-LC662Aは
現在、明るさ50%で使用しているので
52Wの半分の「26W」として計算します。
●年間電気代を計算するには
W(ワット)数に使用時間をかけ、それを1000で割り、
22(消費電力単価)をかけます。
年間電気代を比べてみると
前のシーリングライト
72(W)×8(時間)×365(日)÷1000×22(円)=4,625円
LEDシーリングライト
26(W)×8(時間)×365(日)÷1000×22(円)=1,670円
4,625-1,670=2,955円
なんと、一年間で2,955円も安くなっている☆(^▽⌒)
ちなみに1カ月では、約246円です。
やったーー!
シーリングライトからLEDシーリングライトに交換するだけで、
これだけ電気代が下がるとは、驚きです。
(稼動時間が長いので、これだけの効果金額になったのでしょう)
おおまかな計算なので、果たしてこれだけ安く
なるかどうかはわからないのですが、これを信じて
ひとりで喜んでいる私です。ハイ^^
最後に
パナソニックLEDシーリングライトHH-LC662Aを購入する前は、
部屋が8畳なので少し大きいかなと思いました。
しかし、いざ設置してみると大きさ的にも、
明るさ的にも、ちょうど良かったと思っています。
また、8畳の部屋に8畳用のLEDシーリングライトを全灯に
して使用するよりも、少し余裕をもたせて使用するほうが、
器具にも優しいので、より長寿命になるような気がします。
私もさらに年老いていくので、現在の部屋の明るさよりも、
もっと明るさ求めるかも知れないですし・・・。
PS:このLEDシーリングライトの暖かい色(電球色)、
なかなか良いですよ!!
とても暖かみのある色で、なんか、ほんわかした気分になり、
心が和みま~す o(*^▽^*)o
スポンサーリンク