いよいよ、冬季を中心に発生する
ノロウイルス(感染性胃腸炎)の
季節がやってきましたね。
小さなお子様がいらっしゃるお母様方は、
心配なのではないでしょうか?
では、ノロウイルスによる感染を予防するには、
どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。
今日は、ノロウイルスの感染予防で
家庭で気をつけないといけないポイントを
まとめました。
また、もし、家族でかかった方がいた場合の
感染を防ぐポイントなどを紹介します。
目次
ノロウイルスとは?
では、ノロウイルスって、どのような
ウイルスなのでしょうか?
簡単にまとめてみました。
ノロウイルスは、冬場に多く発生する
感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。
菌やウイルスのついた食品を食べたり、
患者さんの便やおう吐物から人の手を
介して感染します。
感染力が大変強いので、二次感染して
集団感染をおこしやすいです。
症状は、24~48時間の潜伏期間を経て、
おう吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が、
1~2日間続いた後、治癒します。
小さい子どもやお年寄りなどは抵抗力が
弱く、死に至るケースがあるので
注意が必要です。
症状によっては大人もつらいようです。
ノロウイルスの感染経路
ノロウイルスの感染経路ですが、
以下のようなものがあります。
加熱不十分で食べて感染。
以上のことを踏まえたうえで、
感染予防のポイントを紹介していきます。
ノロウイルスの感染予防のポイント
家庭内でのノロウイルス感染予防で
気をつけるべきポイントをまとめました。
①せっけんで手をよく洗う
手洗い前のポイント
・時計や指輪を外しておく
・爪は短く切っておく
●効果的な手洗いの方法
よくすりあわせる。
②手の甲をよくこすり洗う。
③指先と爪の間を丹念にこすり洗う。
④指と指の間をこすり洗う。
⑤親指と手の平をねじり洗いする。
⑥手首をこすり洗う。
⑦丹念に水で洗い流す。
⑧清潔なタオルやペーパータオルなどで、
完全に拭き取る。
家庭では、タオルを家族で使いまわしてはダメ!
一人ひとり、タオルをわけて使いましょう。
②おう吐物やふん便は正しく処理する
すぐに処理できるように、以下のものを
日頃から用意しておくといいでしょう。
ノロウイルスは、ごく少量でも手などを介して
感染してしまう場合があるようです。
処理をする人自身が感染しないようにするには、
正しく処理する必要があります。
■おう吐物・便の処理の仕方
②マスク、エプロン、手袋を着用し、
部屋の窓をあけて換気をよくする。
③汚物(おう吐物・便)のおよそ1m手前に
ペーパータオルをかぶせ、
次亜塩素酸ナトリウム消毒液をかける。
④汚物にペーパータオルをかぶせ、
消毒液をかけ、飛び散るのを抑える。
⑤汚物はペーパータオルで外側から内側に
向けて、汚れた面を中に折り込みながら
ゆっくりと拭い取る。
同一面でこすると汚染を拡散
してしまうので注意して下さいね。
⑥使ったペーパータオルは、すぐに
ナイロン袋に入れて処分します。
0.1%次亜塩素酸ナトリウムをしみ込む程に
ナイロン袋内に入れて消毒することが好ましいです。
⑦拭き取った場所やその周辺を0.1%次亜塩素酸ナトリウムを
しみ込ませたペーパータオルで覆うか、あるいは
浸すように拭いてから、10分後に水拭きします。
※0.1%次亜塩素酸ナトリウム液の作り方は
後述しています。
⑧使用した着衣は廃棄するのが望ましいです。
消毒する場合は0.02%の希釈液に30~60分浸しておく。
※0.02%次亜塩素酸ナトリウム液の作り方は
後述しています。
⑨手袋は付いた汚物が飛び散らないように、
表面を包み込むように裏返して外します。
使ったペーパータオルと同じように
ナイロン袋に入れて処分します。
⑩処理後は手洗いをします。
出来れば、処理後にシャワーを
浴びるのが望ましいです。
下痢をしている人がいれば、
トイレのドアノブなども消毒します。
下記の動画で、実際に処理している様子が説明されています。
③食品の取り扱いに注意する
●食べ物は生ものや和え物は控え、
しっかりと中心部まで加熱した食品だけにする。
加熱は中心温度85℃で1分以上
●下痢やおう吐などの症状がある人は、
食品を取り扱ってはいけません。
④調理器具はよく洗浄し、殺菌する
使った包丁やまな板などの調理器具は十分に洗浄する。
その後、次にあげるどちらかのやり方で殺菌する。
次亜塩素酸ナトリウム希釈液の作り方
ノロウイルスには次亜塩素酸ナトリウムが有効です!
次亜塩素酸ナトリウムには「ハイター」や
「キッインハイター」「ピューラックス」などがあります。
※用途によって濃度が違います。
※作り置きしたものは効果がないので注意して下さい。
以下は次亜塩素酸ナトリウムの原液濃度5%の場合です。
用途 ⇒ おう吐物・ふん便
500mlのペットボトルに5%塩素系漂白剤の
キャップ1杯分(約25ml)を混ぜます。
※手指などの消毒には絶対使用しないこと!
用途 ⇒ 衣類、調理器具の消毒、殺菌
水5L入りのバケツに5%塩素系漂白剤の
キャップ2杯分(約50ml)を混ぜます。
塩素系漂白剤のキャップ1杯の容量は
メーカーにより、多少違いますが、約22~25mlです。
ペットボトルのキャップなら
1杯の容量は約5mlです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ノロウイルスを予防するポイントは
十分な加熱と手洗いにあるようですね。
最悪、発症してしまった場合は、
正しいおう吐物などの処理が必要のようです。
我が家の家族は、幸いにして、ノロウイルスによる
感染性胃腸炎にはかかったことはありません。
しかし、今後もかからないように、食材には
しっかりと火をとおしてもらい、きっちりとした
手洗いをやっていこうと思います。
なにせ、ノロウイルスに感染して発症して、
動画のようになると「めちゃくちゃ」辛そうでしたから。
あなたに、小さいお子様がいらっしゃるのなら、
きっちりとした手洗いをしてあげて、
ノロウイルスの感染予防をしてあげて下さいね。
スポンサーリンク