もうすぐ私の楽しみな「あの日」がやってきます(*^^*)
食いしん坊の私が楽しみな日といったら、「何か食べる日」
「恵方巻き」を食べる節分の日です!
恵方を向いて食べるのですが、2017年今年の恵方巻きは、
どっちの方角を向いて食べるのでしょうか?
いくら食いしん坊の私でも、ちょっと方角が気になったので、
今年の恵方巻きの方角を調べてみました!
2017年の恵方巻きの方角はこっち!
では、今日は速攻で行って見ましょう!
2017年の恵方巻きの方角は
北北西です。
「北北西」の方角が良く分かるように、
画像を作成してみましたよ o(*^▽^*)o
今年の恵方巻きの方角が分かったあなたは、
このブログから「バイバイ」しようと思っていませんか?
ちょっと待ってください!
あなたは、恵方巻きを食べるのに
守るべき3つのルールがあるのを知っていますか?
いつ食べたらいいのか、知っていますか?
具材は、どんなものが入っているか知っていますか?
これから紹介したいと思いますので、
よかったらもう少しおつき合い下さいね。
恵方巻きを食べるのに守るべき3つのルールとは?
ご覧いただきありがとう御座います o(_ _)o ペコペコ
恵方巻きを食べるルールは全部で3つ
①恵方巻きはひとり1本
包丁で切らないで丸ごと1本食べるのがルールです。
七福神にあやかって7種類の具材が入った恵方巻きがオススメ!
切らずに丸かぶりする理由は、
「縁を切らない」という意味が、あるようです。
また、「福」を巻き込むから、巻き寿司らしいです。
②恵方を向いて食べる
このことは殆どの方が、ご存知ですよね。
でも、理由などを知っている方は少ないですよね。
恵方とは、その年の一番良いとされる方角で、
幸福を司る(つかさどる)歳得神と呼ばれる
年神様のいる方角のことです。
③しゃべらずに願い事をしながら食べる
食べているときは、絶対にしゃべってはいけません。
しゃべれば、「運」がどっかにいっちゃいますよー!
思わず「美味しい!」と叫んでしまいそうですが、
ガマン!ガマン!です。
なかには、紙と鉛筆を用意しておいて、「美味しいっ!」とか、
「お茶くれー」などと書いたりする人もいらっしゃるようです(笑)
恵方巻きはいつ食べるの?
思わず、「今でしょ!」
と言ってしまいそうですが、今ではありません!
節分の日の2月3日に食べるのです。
では、2月3日のいつに食べるのかというと、
別にいつでも構わないと思いますが、普通は夜に食べます。
季節の説目の前の夜に食べると良いとされているので、
ちょうど、晩御飯の変わりに食べればいいですね!
恵方巻きの具材
恵方巻きには、どのような具材が入っているのでしょうか?
恵方巻きには演技を担いで、七福神に由来するといわれる
7つの具材を入れる慣(なら)わしがあります。
7つの具材とは
②玉子焼き、伊達巻
③しいたけ
④かんぴょう
⑤きゅうり
⑥高野豆腐
⑦おぼろ、でんぶ
以上の7つが、恵方巻きの主流のオーソドックスな具材です。
でも、これだと子どもが食べないので、好みにより、
海鮮巻やサラダ巻きにしてもいいですよ!
最近は、コンビニなどでも美味しそうなのが売っているので、
作るのが面倒くさい人は、コンビニで買ってもいいですね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
2017年の恵方巻きの方角は「北北西」だと
覚えましたでしょうか?
忘れないようにメモでもしておくと良いですよ。
でも、家で作るのではなく、購入するのなら、
ちゃんと商品に方角のシールが貼ってあるので大丈夫でしょう。
恵方巻きを食べるルールですが、きっちりと守らないといけない
ということはないので、あなた流で食べればいいと思いますよ。
それでは、良い節分を迎えてくださいね(〃^∇^)
スポンサーリンク