いよいよ、うちの娘も今年は高校受験!
高校はまだ決まっていませんが、今春から新しい高校生活を始める予定です。
高校生になれば中学生とは違い、ちょっと遠い学校に通うことになり、
もしもの連絡用に携帯電話が必要になってきますよね。
携帯電話といえば、今はスマホが主流になっているようで、
娘は「早くスマホが欲しい!」と言っています。
私は未だにガラケーを使っているのでスマホのことがよくわかりません。
スマートフォンの略がスマホであることくらいは知っているのですが、
いまいちスマホやよく耳にするiPhoneとAndroidのことがよく分かりません。
娘のスマホ購入にあたり、ある程度は知っておきたいと思い、スマホや
iPhoneとAndroidの違いについて徹底的に調べましたので紹介しますね!
目次
スマホって何?
「スマホ」とはスマートフォンの略称で、
スマートフォンはパソコンに近い作りになっていてタッチパッドで
操作ができる、従来の携帯より多機能な携帯電話のことです。
従来の携帯電話はガラケーと呼ばれているのですが、このガラケーと
区別するためにスマートフォンという名称がつけられ、
略してスマホと呼ばれています。
従来の携帯電話と比べてスマホが優れているところは、
以下の3つがあります。
では、順に紹介していきましょう。
◆インターネット
携帯電話でもパソコン用のWebサイトをフルブラウザ機能を使い見ることは
出来るのですが、スマホは携帯電話より大きな画面のタッチパネルを使い、
画面を拡大したり、スライドしたりして簡単に見ることができます。
◆メール
携帯電話ではパソコン用のメールアドレスを使用することは出来ませんが、
スマホではそのまま使用することができます。
また、プロバイダのメールアドレスの他にも、
Yahoo!やGmailなどのフリーメールも利用することができます。
◆拡張性
スマホの一番の魅力はこの拡張性にあります。
様々なアプリを追加できて、いろいろな機能を拡張することができるのです。
なお、携帯電話はユーザーが機能を拡張することはほとんどできません。
アプリとは?
スマホでいう「アプリ」とは「アプリケーション」の略称で、
パソコンでいうとソフトウェアのことです。
アプリはパソコンと同じようにダウンロードやインストールすることで、
いろいろな機能を拡張でき、より使いやすくすることができるのです。
ダウンロードやインストールは難しくないので、
手軽にアプリを楽しむことができます。
アプリにはありとあらゆる様々なものがあり、無料のものが多いです。
スマホとiPhoneの違いは?
私も以前はそうだったのですが、スマホとiPhoneの違いが
分からないという方がいらっしゃいますよね。
スマホとiPhoneの違いは簡単です。
分かりやすいようにたとえ話をしてみますと、
「果物」にはメロンやみかん、ぶどうなどがありますよね。
つまり、「果物とメロンの違いは?」と言っているのと同じなのです。
メロンが果物の一つであるのと同じで、iPhoneもスマホの1機種なのです。
もう少し詳しくいうと、スマホはドコモ・ソフトバンク・auなどの
携帯キャリアからいろいろな機種が発売されています。
そして、iPhoneはその中のアップル社がOS(基本ソフト)と端末を
独自に開発するスマホなのです。
OS(基本ソフト)とは、オペレーティングシステムとも呼ばれ、
コンピューターを制御して、アプリケーションソフトなどが
利用可能にするためのソフトウェアです。
パソコンでいう「Windows7」や「Mac」みたいなものですね。
iPhoneとAndroid(アンドロイド)スマホの違い
iPhoneとAndroidの違いを簡単に説明すると、
iPhone(アイフォン)はApple社が基本ソフトからハードウェアまで
独自に手がけて開発した製品です。
一方のAndroid(アンドロイド)スマートフォンは、
Google社のAndroidという基本ソフトを搭載しています。
Androidは公開されている為、各メーカーが端末を製造することがきるので、
各メーカーの様々な機種のスマホがあります。
では、次にiPhoneとAndroidの様々な違いを詳しく説明していきます。
①端末の種類数の違い
iPhoneはAppleの1社のみが製造していて、全世界でハードウェアなどの
規格が統一されているので搭載機能などを選択することができず、
端末の種類は数少ないです。
一方のAndroidスマホはドコモ・ソフトバンク・auなどのキャリアが、
いろいろなメーカーの端末を揃えており、様々な外観や性能の
多くの種類の端末があります。
②アプリの違い
iPhoneやAndroidスマホはどちらもアプリをインストールすることで、
自分が使いやすいようにカスタマイズすることができます。
iPhoneのアプリは基本的にはApple社が提供するストアのみで
入手することができます。
Apple社が提供するストアのアプリはApple社の審査を
受けなければいけないので、一定の基準を満たしており、
ほとんど安全性が高いです。
Androidのスマホはアプリの開発や販売が自由にできるので、
無料のたくさんのアプリがあります。
このために、アプリの品質もバラツキがあり、中には被害を被る
ウイルス的なアプリも存在しますので注意が必要です。
③操作性の違い
iPhoneは真ん中のボタンでほとんどの操作ができるようになっていて、
新機種が登場したとしても同じようなつくりになっているため、
すぐになれるでしょう。
Androidスマホの場合は、各携帯キャリアが自由に製作できるために
機種ごとにボタンの配置や数に違いがあるので、
機種変更をしたときは慣れるのに時間がかかるかもしれません。
④アクセサリー数の違い
iPhoneは世界で販売台数が多く、種類が少ないために
ケースやカバーの他に、マイクやスピーカーなどにいたるまで、
専用アクセサリーの種類は数多く販売されています。
Androidスマホですが、各社からいろいろな機種が販売されており、
形状や大きさがそれぞれ違うために、1機種あたりのアクセサリーの
数は少ないです。
⑤カスタマイズ性の違い
iPhoneは完成度が高いため、壁紙の変更やアイコンの配置などの
基本的な変更しかできません。
Androidスマホはカスタマイズ性の高さをうりにしており、
簡易アプリをホーム画面に貼り付けたり、文字の入力スタイルを
変更するなど大胆なカスタマイズが可能です。
これにより、ユーザーは「使いやすさ」、「デザイン性」のどちらを重視するか、
自分の好みのオリジナルのホーム画面を作ることができます。
ひと目で違いがわかるように上記の違いも含めて、
iPhoneとAndroidの違いについて表にしてみました。
◆iPhoneとAndroidスマホの違い
項目 | iPhone | Androidスマホ |
---|---|---|
OS(基本ソフト) | iOSというMac系のOS | Googleの開発したOS |
端末の種類 | 少ない | 多い |
アプリの質 | 安全性は高い | 注意が必要なものがある |
ゲームアプリの数 | 多い | 普通 |
操作性 | 簡単 | 慣れるまで時間が かかるかも |
液晶サイズ | 4インチ(iPhone5) | 大小いろいろなサイズ |
アクセサリーの数 | 多い | 少ない |
カスタマイズ性 | あまりない | おおいにある |
バッテリーの持ち | 優れている | 劣る傾向 |
microSD | 使えない | 使える |
ストラップ穴 | 無い | だいたいある |
おサイフ携帯 | 対応していない | 対応しているのがある |
防水・防塵(じん) | 対応していない (ケースあり) |
対応しているのがある |
ワンセグ | 対応していない | 対応しているのがある |
◆目的別にiPhoneとAndroidを比較
いろいろなサイトを見て調べた私の主観によりますが、
目的別にiPhoneとAndroidのどちらのほうが、向いているかを比較しました。
iPhoneとAndroidの目的別比較
優れていると思うほうに○をしています。
目的 | iPhone | Androidスマホ |
---|---|---|
音楽を聴く | ○ | |
ワンセグ | × | ○ |
ゲームをする | ○ | |
メールをする | ○ | |
デコメを送る | ○ | |
カメラ | 同等 | 同等 |
カーナビ | ○ | |
パソコンとの連携 | ○ | |
日本語変換(文章書く) | ○ | |
初心者向き | ○ |
iPhoneの修理交換について
iPhoneの修理交換の受付はドコモ・ソフトバンク・auなどの
携帯ショップでは受け付けていません。
iPhoneの修理交換の依頼ですが、以下の4つの方法があるようです。
iPhoneは故障した時に、少し面倒かもしれませんね。
その点、Androidスマホはショップに持ち込めばいいので、簡単です。
最後に
いかがでしたでしょうか?
少しはスマホのiPhoneとAndroidの違いが分かりましたでしょうか?
私が思うには、初心者にはiPhoneのほうが扱いやすいみたいですね。
確か娘も友だちから、そういうふうなことを聞いたと言ってましたから、
スマホ初心者にはAndroidよりもiPhoneが向いていると思います。
しかし、Androidスマホには多彩なラインナップがあり、機種によって
色々な機能があり、カスタマイズ好きな方には向いているでしょうね。
どちらにせよ、どちらのスマホが自分に向いているかを
よく見極めてから購入することですね。
スポンサーリンク