日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを
込めて贈るお中元ですが、もうしばらくすると、
百貨店などでお中元商戦がはじまりますよね。
お中元ですが、私は「お盆前に贈ればいいや」っていう感じで、
贈る時期をあまり気にしたことはありませんでした。
ほとんど、実家の両親にくらいしか贈ったことがなく、
近くの大型スーパーなどがお中元商品の販売を始めたら
そろそろお中元を贈る時期がきたなという感じでした。
しかし、本当にお盆前に贈るのが正式なマナーなのか、
ちょっと心配になったので調べてみました。
すると、お中元を贈る時期は関西と関東など、
地域によって違うことが分かりました。
そこで今日は、関西や関東などへお中元を
贈る時期は「いつから、いつまでに贈るべきか」や
マナーなどについて調べてみたので紹介します。
●この記事で紹介している事(紹介順)
では早速紹介していきますね。
目次
お中元を贈る時期
先述のとおり、お中元を贈る時期は
関西や関東など、地域によって違います。
◆一般的なお中元を贈る時期
関東では6月下旬~7月15日までに届くように贈る
関西では7月上旬~8月15日までに届くように贈る
近頃では、関西、関東の地域差がなくなってきているのか、
地域に関係なく、6月下旬から8月15日の時期で
贈られる場合もあるようです。
お中元を贈る時期で、どうしても心配ならば、
関西と関東の時期が重なる7月10日頃に
お中元が着くようにすれば間違いないです。
関西と関東でお中元の時期が違う理由
関西には、旧盆(月遅れ)の習慣があり、
お中元についても月遅れで贈る習慣があるため。
お中元を贈る時期を過ぎてしまったら?
つい、うっかりしていてお中元を贈るべき時期を
過ぎてしまった場合もあると思います。
このような場合は、「お中元」と書く「のしの表書き」を
下記のように換えて贈ればいいのです。
◆関東地方
7月16日~8月7日頃 ⇒ 【暑中御見舞】【暑中御伺】
8月7日頃~8月31日頃⇒ 【残暑御見舞】
◆関西地方
8月16日~8月31日頃⇒ 【残暑御見舞】
喪中の場合のお中元はどうする?
お中元は、日頃お世話になっている人や
上司などに感謝のしるしとして贈るものです。
だから、喪中の方が贈ることも、
喪中の方へ贈ることも問題はありません。
但し、初七日が済んでいないのに贈ることや、
法要の日に一緒に持参するのは避けるべきです。
お中元の「のし」は「内のし」、「外のし」のどっち?
お中元ですが、本来は「外のし」が正式なマナーです。
しかし、最近では宅急便で送る場合が多いので、
「内のし」が一般的になっています。
ただ、持参する場合には「外のし」が多いです。
◆「内のし」と「外のし」とは?
包装紙で包むことをいいます。
つまり、のしが包装紙の内側(下)になっているので、
のし紙が見えないようになっています。
外のしは、お中元の品を包装紙で包み、その上から
のしをかけることをいいます。
お中元とお歳暮、どちらも贈らなければいけないのか?
お中元とお歳暮は本来意味が違うので、
必ずしも両方贈る必要はありません。
基本的には1回で十分なのです。
1回の場合は年の最後に「一年間お世話になりました」と
いう意味で「お歳暮」を贈ります。
お中元は誰に贈るの?
お中元を贈るのは、
「半年間お世話になりました」という意味ですから、
人それぞれ贈るべき相手は違います。
しかし、若い世代ではお中元を贈る習慣があまりなく、
必ずしも贈らなければいけないというわけではありません。
一般的にお中元を贈る相手で多いのは
以下のような方です。
●親戚
親戚だからといってお中元を贈る必要はなく、
お世話になっていれば、贈るといいでしょう。
●両親
両親には、子どもの面倒をみてもらったりと、
いろいろお世話になっているのではないでしょうか?
遠方の場合は元気にしている印として贈るのもいいでしょう。
●職場の上司
職場関係ですが、会社にはいろいろと取り決めが
ある場合があるので、よく確認してから贈りましょう。
●恩師や先輩
大学のゼミや研究室で特にお世話になったなどで、
今後も先生と関わっていたいという場合は
お中元などを贈る方がいるようです。
●仲人
一般的には、仲人をしてもらってから3年間は
お中元とお歳暮は贈るのがマナーです。
3年過ぎた後は、あなたと仲人さんの関係により、
決めればいいと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
私は調べるまでは、お中元を贈る時期が
関西と関東では違うことを知りませんでした。
でも、私は毎年、お中元を贈っていて、
送り先は私と同じ関西だったのです。
だから、贈る時期は盆前だったのですが、8月15日までに
着くので失礼にはあたらなかったようです。
しかし、これがもし、関東の方へ贈るのだったら、
お盆前の時期だと約1ヶ月も過ぎており、
大変失礼になったでしょう。
これからは、何を贈るにしても相手方に
失礼のないよう、よく調べてから適切な時期に
贈る必要があると思いました。
あなたも、遠方の親戚などに贈り物をする時は、
贈る時期に気をつけてくださいね。
スポンサーリンク