ご結婚おめでとうございます。
結婚式の準備で忙しいとは思いますが、
その他にも忘れてはいけない大切なことがあります。
それは披露宴には招待していない方でお祝いを
頂いた方々へのお祝い返し「結婚内祝い」です。
結婚内祝いですが、いろいろと悩んでしまうのが、
「のし」、「表書き」や「水引」などでしょう。
初めての方が多いので、はっきりと
分からないことが多いかもしれませんね。
そこで今日は、結婚内祝いの「のし」や「表書き」の書き方と、
「お礼状」の書き方や例文などについて紹介します。
目次
結婚内祝いの「のし」と「表書き」
結婚内祝いに「のし」をかけるのはご存知の方が
多いとは思いますが、正式にどのような「のし」を
かけるのかは知らない方が多いと思います。
ここでは、「のし」の選び方と
「表書き」の書き方を紹介します。
◆結婚内祝いののしの選び方
結婚内祝いには水引が「結び切り」ののし紙を使用
結婚内祝いののし紙は水引の端が上に向いた
「結び切り」の赤5本、白5本の水引のものを使います。
この「結び切り」は一度結ぶとほどけないと
いうところから、結婚のようにめでたくても、
二度と繰り返したくないことに使います。
逆に「蝶結び」の水引は、ほどけやすく、
結び直せるので何度繰り返してもいい、
出産祝いなどのお祝いに使用します。
だから、蝶結びの水引ののし紙は
結婚内祝いでは使用できません。
◆結婚内祝の表書きの書き方
【のし上部】
近頃はのしに「寿」や「内祝」と
表書きが印刷されたものもあるようです。
ちなみに、出産や他のお祝いでも「内祝」と
書きますが、先述のように水引の
種類が異なるので間違えないように注意しましょう。
【のし下部】
夫婦の連名にする場合は夫の姓名と、
横に妻の名前のみを入れます。
結婚内祝い!お礼状の書き方と例文
結婚の内祝いは披露宴に
お招きできなかった方へのお返しです。
基本的には相手を訪ねて手渡しが
正式なお返しの方法ですが、
現実的にはなかなか難しいと思います。
そこで宅配便を利用しての郵送と
なりますが、品物だけではなく、
お礼状を添えるのが一般的です。
お礼状を書くポイント
お礼状を書く場合のポイントは
以下のとおりですが、難しく考えないで
素直な気持ちを簡潔に述べましょう。
●内祝いのお礼状に書く内容
内祝いのお礼状に書く内容ですが、
以下のような順番で書き進めていきます。
項目別に考えて行けば、そう難しくなく、
意外と簡単に書けるでしょう。
●内祝いのお礼状の書き進めていく項目
②相手の安否を尋ねるあいさつ
③お祝いへの感謝の気持ち
④結婚したことの報告や近況
⑤お祝いを活用している様子
⑥これからどのような家庭を築きたいのか
⑦今後のおつきあいや支援をお願い
お礼状ですが、目上の方へ出す場合は、
できるだけ封書にしたいものです。
はがきはあくまで略式ということを
覚えておいて下さいね。
忌み言葉に注意
結婚式で縁起が悪いとされる言葉や言い回しは、
忌み言葉と呼ばれています。
忌み言葉は、祝ってもらう側の新郎新婦で
あっても注意しましょう。
別れる(分かれる)、切れる、去る、離れる
終わる、冷える、飽きる、壊れる、破れる
繰り返しの言葉も使用しないほうがよい
いろいろ、いよいよ、次々、再び
結婚内祝いのお礼状の文例
結婚内祝いのお礼状ですが、お返しをする
相手によって文面も違ってきます。
お返しする相手別にお礼状の文例を
紹介していますので参考にどうぞ。
◆目上の親戚や職場の上司などへのお礼状
目上の親戚や職場の上司などへの場合は、
失礼のないよう丁寧な言葉で書きましょう。
例文1
この度は私たちの結婚に際しまして、お心のこもったお祝いの品を賜りまして厚くお礼申し上げます。
おかげさまで、私たちもめでたく新たな人生の第一歩を踏み出しました。
頂きました○○はさっそく使わせていただいており、とても素敵で気に入っています。
今後は二人で力を合わせて、幸せな家庭を築いていく所存です。
どうか温かくご指導くださいますようお願い申し上げます。
敬具
例文2
日頃は色々とお世話になりありがとうございます。
この度は私どもの結婚に際し、過分なお祝いを賜り誠にありがとうございました。
新居に落ち着いて○週間、ようやく毎日の生活にも慣れ始めたところです。
頂戴しましたお心遣いで、憧れだった○○を購入しました。新生活で早速役立っております。
新生活は始まったばかりですが、ふたりで力を合わせて、お互いに思いやりと感謝の気持ちを忘れず助け合いながら頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくご指導ご鞭撻下さいますようお願い申し上げます。
敬具
◆友だちへのお礼状(メッセージカード)
友だちへ送るのは、かしこまった感じのお礼状よりも、
身近な感じで書くシンプルなメッセージの
ほうが喜ばれると思います。
例文1
みんなに祝福してもらい最高に幸せな楽しい一日でした。
これからは、夫婦ともどもよろしくお願いします。
例文2
さっそく使わせてもらって、大変重宝しています。
また、新居にも気軽に遊びに来てね。
今後ともよろしくお願いします。
楽天市場の「結婚 内祝い お返し」 の検索結果はこちら
Amazon.co.jpの「結婚 内祝い お返し 人気」の検索結果はこちら
最後に
いかがでしたでしょうか?
結婚内祝いのお礼状ですが、
これからのお付き合いを考え、
失礼のないようきちんと書きたいものです。
それぞれの相手のことを考え、思い浮かべながら
気持ちを込めて書くましょう。
スポンサーリンク