もうすぐ、お中元シーズン
今年もお世話になった方に、
お中元を贈ろうと思うけれど・・・
「自分の家が喪中・忌中」あるいは、
「お中元を贈ろうとする相手先が喪中・忌中」
なんてことはありませんか?
そういうときにお中元を
贈っていいのかどうか、
知らない方は多いハズ。
そこで今日は、喪中時や忌中時のお中元に
関するマナー(時期やのしの書き方など)
についてまとめました。
目次
喪中時や忌中時のお中元マナー
◆喪中時にお中元は贈っていいの?
お中元とは、簡単に言うと、日頃お世話に
なっている方へのお礼です。
だから、ご自身が喪中であっても
お中元を贈ることに問題はありません。
◆忌中時にお中元は贈っていいの?
お中元はお祝いではありませんから、
忌中の場合も贈っても構いません。
ですが、先方の四十九日が済むまでは
いろいろ慌しいでしょうから、
時期をずらしたほうが無難です。
◆喪中時や忌中時にお中元を受け取るのは?
上記2例同様に、喪中や忌中にお中元を
頂くことも問題はありません。
遠慮なく、感謝の気持ちと一緒に受け取りましょう。
喪中とは簡単に言うと、1年以内に身内をなくした人
●忌中とは?
忌中とは簡単に言うと、仏教では49日、
神道では50日以内に身内を亡くした人
喪中にお中元を贈るときの注意点
先述のように喪中にはお中元を
贈っても構わないのですが、
のしや表書きなど、注意すべきことがあります。
◆忌中の場合は四十九日を過ぎてから
先述のように、先方が忌中の場合の
お中元は、四十九日が過ぎてから贈ります。
ただし、お中元として贈ってはいけません!
「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ります。
この時にはのしや紅白の水引は使用せず、
白無地の紙や短冊を使用します。
表書きを変える時期の目安は
以下のとおりです。
残暑御見舞 ⇒ 8月8日~9月初旬
◆喪中のときに贈るのし紙や水引
喪中のときに、お中元のやり取りを
しても問題はないと言われても、
気になる方もいらっしゃいますよね。
そういう方は、のしや紅白の水引は
使用しないのも一つの方法です。
白無地の短冊に「お中元」と
書いて贈ります。
ギフトショップや通販などを利用して、
お中元を利用する場合も、その旨を注文時に
伝えれば、殆どがきちんと対応してくれますよ。
最後に
おさらいの意味で、
簡単に要点をまとめました。
●基本的には喪中のときでも
お中元のやりとりに問題はない。
●忌中の場合は日をずらして、表書きは
暑中御見舞や残暑御見舞として贈る。
●この場合、のしや紅白の水引は使用せず、
白無地の紙や短冊を使う。
●喪中の場合ものしや水引のない
白無地ののし紙や短冊を使い、
表書きはお中元と書く。
スポンサーリンク