まだ6月なのに、どんどん気温が上がって
暑い日が続いていますよね。
この暑い時期にハガキや手紙を出したり、
挨拶に行くのが暑中見舞いです。
暑中見舞いの出す時期は暦では小暑(7月7日頃)からと
されていますが、そろそろ暑中見舞いの準備を
しておいたほうが良いですね。
そこで今日は、暑中見舞いの例文を
上司や友人などの送る相手別に
紹介していきます。
また、暑中見舞いの書き方に
ついても簡単に記載しています。
是非、暑中見舞いを作成するときに
ご活用下さいね。
目次
暑中見舞いの書き方
暑中見舞いですが、先述のように出す時期は
梅雨明けの小暑(7/7頃)から>立秋(8/7)の
前の日までに出します。
そして、その時期を過ぎたら「残暑見舞い」となり、
書く内容も異なりますので注意して下さいね。
暑中見舞いを書くには、後述の例文をそのまま
使用してもいいのですが、「それではちょっと」と
いう方の為に暑中見舞いの書き方を簡単に紹介します。
暑中見舞いですが、本来は、厳しい暑さの中で
相手の健康を思いやる挨拶でしたが、
実際は夏の近況報告として交わされています。
だから、形式ばらずに季節感のある色柄の
ハガキなどを用い、自分の近況を
話言葉風に書くといいでしょう。
暑中見舞いの基本的な構成
暑中見舞いの構成には、特に決まりはありませんが
一般的な構成は以下のようになっています。
②時候のあいさつ
③自分の近況報告
④相手の近況は健康を気遣う言葉
⑤日付
では、順に説明していきましょう。
①暑中見舞いの言葉
暑中見舞いの言葉は
「暑中お見舞い申し上げます」になります。
もし、これが残暑見舞いだと
「残暑お見舞い申し上げます」ですね。
②時候のあいさつ
例としては、
「毎日暑い日が続きますが、夏バテなさっていませんか?」
「蒸し暑い毎日ですが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。」
③自分の近況報告
例としては、
「こちらはおかげさまで皆元気です」
「子供が小学校に入学しようやく自分の時間が持てるようになりました。」
「新しい生活にもすっかり慣れました。」
④相手の近況は健康を気遣う言葉
「これからが暑さ本番ですが、どうぞご自愛下さい。」
「相変わらずお忙しい毎日なのでしょうが、どうかご無理をなさいませんように。」
「今年は残暑もきびしいとか。くれぐれもお体を大切になさってください。」
自分の環境に変化があったときには近況報告を、
逆に相手に動きがあった場合には、相手の近況を
尋ねるのを主体にするといいでしょう。
⑤日付
日付は下記のように「年」と「盛夏」を入れます。
平成○○年 盛夏
暑中見舞いの例文
暑中見舞いの例文ですが、送る相手別に
紹介しています。
そのまま使用されても構いませんが、
親しい友人などに送る場合は、自分の言葉に
置き換えて送ると、より親近感が増しますよ。
暑中見舞いの例文「上司宛」
上司宛の例文①
厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じております。
常日頃お顔を拝見していて、あらためて暑中のご挨拶もどうかと思いましたが、昨日、今日のあまりの暑さに筆をとりました。
どうぞ、くれぐれもご自愛くださいますように、家族一同お祈り申し上げております。
上司宛の例文②
連日猛暑が続いておりますが、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます
平素より何かとお世話になっております上、このたびは忙しい中に休暇をいただきまして大変感謝しております。
おかげさまで○○(旅行先の地名)にて家族共々のんびり過ごしています。
休暇後は○○(上司の名前・敬称)のご期待に添うよう勤務に励む所存です。
暑さきびしき折、お体にはくれぐれもお気をつけてくださいますようお願い申し上げます。
暑中見舞いの例文「取引先宛(ビジネス向け)」
ビジネス向けの例文①
平素はひとかたならぬご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます。
猛暑が続きます折から、皆さまにはいかがおしのぎでしょうか。
お伺い申し上げます。
時節がら、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げ、今後もご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
ビジネス向けの例文②(夏季休業案内兼用)
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
暑さのきびしき折柄、皆様のご健勝をお祈りいたします。
さて、このたび夏季休暇の為、誠に勝手ながら左記の通り休業させていただきます。
何かとご迷惑をお掛けすることと存じますがなにとぞ御了承下さいますようお願い申し上げます。
休業期間【休業開始日】~【休業終了日】
暑中見舞いの例文「友人宛」
友人宛の例文①
毎日暑い日が続いていますが、元気にしていますか。
私のほうはおかげさまで元気にやっています。
最近あまり会えなかったけれど、夏はどこかに遊びに行きたいですね。
また一緒に避暑地にでも旅行にいきませんか。
まだしばらくは厳しい暑さが続きますが体調管理には充分気をつけてくださいね。
友人宛の例文②
○○さん(君)のことですから、きびしい暑さにも負けずお変わりなく過ごしていると思います。
こちらは猛暑のなか、営業のセールスにとび回っています。
また、そっちに行く予定があるから、久しぶりに飲みに行こう。
暑い日が続いていますが、健康には気をつけてね。
暑中見舞いの例文「一般」
一般の例文①
今年の暑さは格別ですが、皆様にはお変わりございませんか。
おかげさまで私ども一同は元気で過ごしておりますので、ご休心くださいませ。
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
一般の例文②
厳しい暑さ続きの折から、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
お伺い申し上げます。
平素はごぶさたを重ねまして、申しわけございません。
おかげさまで私のほうはつつがなく過ごしておりますので、ご休心くださいませ。
今年の夏は、例年にない暑さかと申します。
皆様にはこの上ともご自愛くださいますよう、お祈りいたします。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は上司や友人などに送る
暑中見舞いの例文を紹介しました。
内容が当てはまれば、そのまま使うのもいいです。
基本的な構成を押さえておけば、
あとは自分なりに変更して書いても構わないでしょう。
相手に気持ちが伝わる
素敵な暑中見舞いが書けるといいですね。
スポンサーリンク