取引先に暑中見舞いを出さなくちゃと思っていて、
ついつい出す時期が過ぎてしまったことはありませんか?
暑中見舞いにも時期があり、
その時期が過ぎてしまえば、
残暑見舞いとして出すことになります。
暑中見舞いは一般的によくやりとりされているので、
よく知られていますよね。
しかし、残暑見舞いは、どうやって書いていいのか、
知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今日は、ビジネスに使える
残暑見舞いの文例を紹介します。
残暑見舞いを出す時期
残暑見舞いは「立秋を過ぎると暦の上では秋にもかかわらず
まだきびしい暑さが続いている時期に相手の健康を気づかう」
書状です。
だから、残暑見舞いを出す時期は暑中見舞いの
出す時期が終わった次の日から始まります。
立秋(8月8日)から8月末頃まで
ビジネスに使える残暑見舞いの文例
ここでは、取引先への残暑見舞いの文例を
紹介しています。
◆ビジネス用残暑見舞いの文例①
暑さも盛りを過ぎましたが、貴店ご一同様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
今後とも何とぞよろしく、お願い申し上げます。
貴店のご繁栄と、皆様のご健勝をお祈りします。
平成○○年 晩夏
◆ビジネス用残暑見舞いの文例②
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
まだまだ残暑厳しき折ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
今後とも、変わらぬ支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
平成○○年 立秋
◆ビジネス用残暑見舞いの文例③
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
暦の上では早くも立秋を過ぎましたが、秋とは名ばかりの暑い日が続いております。
ご一同様お身体大切になさいますようお祈りいたします。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。
平成○○年 八月
◆ビジネス用残暑見舞いの文例④
残暑きびしき折、貴社ますますご隆盛のことと大慶に存じます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
今後とも一層のご愛顧を賜りたく謹んでお願い申し上げます。
末筆ながら貴社の更なるご発展ご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
平成○○年 晩夏
◆ビジネス用残暑見舞いの文例⑤
暑さ厳しき折ですが、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は毎々格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
おかげさまで○○月からようやく昨年並みの売り上げを達成することができました。
これもひとえに○○様のおかげと感謝の念に耐えません。
今年の夏はことのほか残暑がきびしいようです。
皆様におかれましては、どうかご自愛下さい。
平成○○年 立秋
◆ビジネス用残暑見舞いの文例⑥(夏季休暇のご案内も兼ねて)
暑さ厳しき折、皆様ますますご健勝のことと存じ上げます。
平素は格別のお引き立てに預かり誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら当社では、以下の期間を夏期休暇とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご配慮の程宜しくお願い申し上げます。
夏期休暇:○月○日(○)~○月○日(○)
平成○年○月○日
最後に
いかがでしたでしょうか?
今日は取引先に送るビジネス用の
残暑見舞いの文例を紹介しました。
目的に応じて変更や追加をして
ご使用下さいね。
スポンサーリンク