「そこに本気で就きたいのであれば、面接では常にポジティブであれ!」
看護師の面接で聞かれる質問は、基本的に新卒であろうと転職であろうと変わりません。
ただ、そこに至るまでのキャリアがあるかないかという事で内容が違うように感じるのだと思います。
面接官は、あなたがどんな人物か、どんな経歴を持ってここに来たのか、そして今後どんな人物になりたいのかを知りたいのです。
そこで今日は、いかにポジティブに看護師の面接を乗り切れるのかを重点において、質問に対する答えを載せていきたいと思います。
病院の面接で質問されることとは?~新卒編~
「自己紹介してください」
これは看護師であろうとなかろうと、また病院であろうとなかろうと訊かれる基本中の基本です。
ここで一番良いのは自分の経歴はもちろんのこと、そのまま志望動機の面にも話を続けられるような答え方をする事だといわれています。
例えば、第一に出身大学や名前は答えますね。
ここに、これまで大学で学んできた事(特に好きだった科目や印象に残っている授業など)を説明、そこから学んだ事を活かしたいと志望動機につなげてしまいます。
合コンやサークルの飲み会じゃないんだから、趣味や特技なんかを答えてしまうのはご法度です。
「他にどこを受けましたか?」もしくは「当院が第一志望ですか?」
ちょっとした意地悪問題ですが、これには面接官の職場環境に対するその人の一貫性を知りたいという思いがあります。
特に総合病院であればいろいろな科がありますから、何を基準に、どんな気持ちで受けているのかを知りたいわけです。
もちろん、ここでの質問に「他にはどこも受けていません」や「ここが第一志望です」というのはあまりいい答え方ではありません。
自分の力量に合わせ、積極的に就職活動に励んでいる事が伝われば良いわけですから、「他も受けていますが、結果は頂いていません」と言葉を濁します。
そして、「〇〇で内定を受けましたが、こちらで頂けるのであれば〇〇だから喜んでお受けしたいと思っています」と、志望動機も添えます。
これにより、大分意味合いは変わってきますし、もしその病院が第一志望でなければ、「こちらも第一志望群ですが、どちらも魅力があり悩んでいます」と言うだけで配慮に満ちた答えになるといえるでしょう。
病院の面接で聞かれることとは?~転職編~
「なぜ前職を辞めたのですか?」もしくは「転職のきっかけは?」
ここで気をつけたいのは、なんといっても「人間関係が嫌で…」「給与が安いのに残業ばかりで…」といったマイナスな答えはご法度です。
もちろん、実際看護師の悩みとして多いだけに人間関係は大きな引き金になりやすいものですが、ここではそれもいいきっかけになったという答え方をする事で印象はかなり変わってきます。
例えば、先輩や上司とそりが合わない事は多々ありますが、そこに歯向かうような言い草ではなく、「将来を見据え、より自分の力を発揮できる場所で働きたいと思いました」と言うだけでも、人間関係はただのきっかけ、それを前向きに捕らえて次のステップに活かそうとしている人に見えます。
転職のきっかけというのを、仕方なしにという意味合いで言うと「この人は次もそれが理由で辞めるかも」と面接官は不安になります。
そこで、その理由を自身のキャリアアップに繋げたいというのを前提に話すと好印象に見えるようですね。
もし結婚や出産、親の介護なども転職のきっかけに入っているのならば、ここでその事に対し配慮はされるかの質問もしておいたほうがいいでしょう。
「自己PRしてください」
新卒の自己紹介に似ていますが、ここではどう自分を売り込めるかがより重要となります。
なんせ新卒とは違い経験が積まれていますからね。
ここでもし、あなたが看護師以外の仕事をしていたと言うのならば、なぜその仕事をしていたのかを伝えてみると良いでしょう。
病院勤務がない人が病院に転職というのはなかなか難しいかもしれませんが、例えば受ける前に事前研修や講習会に参加してみて「やっぱり看護師の仕事がしてみたいと思った」と答えるだけでも違います。
面接時に気をつけたい身だしなみポイント
看護師が面接時に気をつけたい身だしなみポイントは、何といっても清潔感です。
服装で一番良いのは黒かグレーの目立たないリクルートスーツに白シャツ、黒いパンプスや革靴ですよね。
ヒールは5cm以下と低く、院内で面接する事がほとんどなのでカツカツと音のたたない事が大切です。
また、伝染対策として予備のストッキングも持っていると安心ですね。
男性は短髪、眉を整え、ひげはきちんと剃り残さずに対応したいもの。
染髪している場合も黒や焦げ茶といった目立たない色に染めておきましょう。
女性であれば前髪が顔を隠さず、長い髪はきちんとまとめて肩にかからないようにするのが前提です。
メイクはもちろん濃すぎないナチュラルメイクにし、マニキュアも爪先が健康的に見える程度のクリアやヌードカラー以外はつけないことが無難であるといえます。
まとめ
「面接は自分を売り込む営業です」
面接が得意と言う方はそうそういません。
そういう方は自分をよく知り、自分が他人にどう映っているかをご存知な方なのだろうと思います。
そのため、面接官から受けた逆質問の機会にもそれを活かした答え方をする事が可能となります。
苦手だという方は、この面接を自身の営業だと考え、自分のセールスポイントはどこなのかをしっかりと知る良い機会だと思いましょう。
長所、短所はもちろんの事、特技や仕事に対する考え方、自分が行いたい看護はどういったものかをリスト化するなど、きちんと答えられる状態にしておくと良いですね。
スポンサーリンク