「ショック…朝起きたらまぶたがむくんでた」
忙しい朝、起きて目のまわりやまぶたが
むくんでいるとかなりのショックです…。
あ~、昨日飲みすぎだのね~…。
あ~、泣きすぎた…。
なんて理由がハッキリしてればだけど、
ないとなぜ?!と叫びたく
なるのではないでしょうか。
そこで今回は、まぶたのむくみの原因や
心配な病気などについて調べてみました。
ついでに予防法や、むくみ対策に良い
食べ物なんかも調べてみましたので
参考になさってみて下さいね。
これを機に、明日からはすっきり
清々しい顔にご対面したいですね。
目次
まぶたのむくみの原因は?飲み会?泣きはらし?
まぶたのむくみの原因として主要となるのは
“血行不良”だといわれています。
では、この“血行不良”はどんな事から
起こるのか検証してみましょう。
①塩分、アルコール、水分の過剰摂取
これらは、どれも顔のむくみの要因として
まず挙げられるものかと思います。
特に飲み会の翌日むくんでる…なんて方は、
血中のアルコール度数が高まってしまった為。
また、飲み会というと塩分の強いおつまみや
料理も沢山食べるから体が水分を
血中に送り込む為起こるとか。
身体の70%が水分といわれるだけあって、
水分、塩分はバランスが大切。
それが崩れてしまうと
むくみやすくなるといわれています。
泣きはらしてむくむのもこのせいです。
あまりにひどい場合には内臓器官の病気に
繋がるので注意が必要です。
②睡眠、運動不足
これらも大分類すれば上記と
同じ要因が隠されています。
プラスして体内の代謝が悪くなると
いうのも血行不良を招きます。
特に美のゴールデンタイムといわれる
22~26時(午前2時)に寝ないと、
成長ホルモンが正常分泌されないという
デメリットも。
これにより肌荒れや乾燥、便秘症といった
要因にも繋がり、更なる悪化に繋がるのは
いうまでもありません。
③薬の副作用
“ムーンフェイス=満月様顔貌”と
いうのをご存知ですか?
これは喘息など持病でステロイド系の薬を
服用されてる方に多く、まぶただけでなく
顔全体が丸くなってしまうのを指します。
安全な薬がだいぶ増えてきているとは
いわれていますが、薬が変わって…
なんて場合も少なくありません。
顔が丸くなって健康的に、なんて悠長な事を
いわず、主治医や薬剤師にぜひ相談しましょう。
腎機能、甲状腺低下…まぶたのむくみで気をつけたい病気とは?
むくみは、基本的には血行不良によって
体内の水分やリンパ液などが一点に
集まってしまう症状をさします。
前項でお話した原因というのは、
それが起こる誘因です。
その為、急に長引くようなむくみが出た場合
には病気を疑うのが常。
慢性化しないうちに
解消できるよう心掛けましょう。
そこで、ここではまぶたむくみが起きて
心配な病気を紹介していきたいと思います。
①慢性甲状腺炎
30~50代の女性に多い目のまわりがむくむ
病気として、特に心配なものといわれています。
これは喉周りに張っている甲状腺の機能が
低下するもので、初期症状としては先に
喉が軽く腫れます。
慢性甲状腺炎になってしまうと身体を
守るべき免疫機能が、逆に攻撃を働いてしまい
ホルモン分泌の減少などが起こります。
②上大静脈流症候群
この場合、まぶたの他に顔や頭にまでひどい
むくみがあらわれるのが特徴です。
これは静脈の腫れや膨れが原因と
いわれており、血液の流れが滞る事で、
進行と共に両腕や首などにもむくみや
充血があらわれます。
重症化してしまうとめまいや呼吸困難、
失神などを引き起こす怖い病気です。
③急性糸球体腎炎
むくみ=腎機能の低下、病気と認識されて
いる方は多いと思います。
これは体内の水分や塩分のバランスが
崩れてしまう事により起こるもので、
急性糸球体腎炎は特に子供に多いといわれます。
もちろん、大人にも起こりますので
注意はしなくてはなりません。
特に寝たきりの高齢者は注意ですね。
急性で一時的なものと思っていると
慢性化しかねないからです。
急性腎炎の起こるきっかけは、特に細菌や
ウイルスに掛かった後が多いとか。
扁桃腺や咽頭が炎症にかかると2~3週間で
顔やまぶたのむくみがおこります。
その後尿量が減ったり、血尿が出ると
いった症状がある場合には急性腎炎が
疑われるので早期治療しましょう。
④ネフローゼ症候群
ネフローゼ症候群というと、名前だけしか
知らないという方が多いと思います。
この場合、初期に目のまわりやまぶただけでなく、
顔、足に非常に強いむくみが出ます。
段階を踏んで脚にまで出た頃には
尿量が減り、胸や腹に水が溜まるといった
重症化が現れます。
原因は様々ですが、こちらは尿に含まれる
タンパク質が3.5g以上/1日あるのが特徴です。
どれらにせよ、一番に注意すべきは尿の量や
回数、色といったものでしょう。
風邪気味、お疲れ気味な時や、アルコールを
多く飲んだ次の日などには特に着目したいですね。
血流促進が大事!まぶたのむくみ解消法
一時的なまぶたのむくみは、目元の滞った
血流を促進する事が大切です。
そこでここでは、手軽に出来る血流促進に
ついてお話していきます。
■ツボ押し
まずは目の上に熱くない程度のタオルを置き蒸します。
これだけでも充分改善されるのですが、ここで、
・眉頭のくぼみに位置するツボ
・目頭の下のくぼみに位置するツボ
を親指で優しく3秒ほど押すと効果的です。
眼精疲労の改善にも効果がありますよ。
■保湿
まぶた周りは皮膚が薄い為、
ちょっとした刺激にも敏感です。
そこで化粧水でたっぷり潤わせた後、
目元専用のクリームやパックなどで保湿
するのもクマ防止にも繋がり効果的です。
■蒸しタオル+冷水洗顔
蒸しタオルで1~2分放置後、冷水で軽く
洗い流すというのを2、3回のセット繰り返します。
忙しい朝には一番手軽に行いやすい
むくみ解消法だと思います。
まぶたのむくみ対策にいい食べ物とは?
むくみの予防に良いといわれているのが、
野菜や果物、海藻類やいも類に
含まれているカリウムです。
必須ミネラルの1つであるカリウムは、
神経や筋肉の機能を正常に保つのにとても大切。
食塩などの摂取で増えすぎてしまった
ナトリウムの排出を促し、血圧を
下げる仕事を行います。
体内には全体の60%が筋肉細胞にあるほか、
骨、脳、肝臓、心臓、腎臓に体重1kgあたり
2gずつ存在しています。
カリウムが不足してしまうと、むくみのほか
下記の様な症状が表れるので注意が必要です。
●カリウムが不足すると表れる症状
・食欲不振、便秘
・夏バテ
・膀予防胱麻痺や排尿困難といった腎機能障害
・手足の痺れ、痙攣、筋肉の弱り、力が出にくくなる
カリウムが多く含まれているのは、
夏野菜を中心とした果物や豆類。
特にとうもろこしのヒゲやアボカドに
多く含まれています。
とうもろこしのヒゲ茶や黒豆茶は
飲みやすく取り入れやすいですね。
ただ、腎臓がすでに悪くなりすぎている患者さんの
ほとんどがカリウム摂取量が多すぎるとの事。
この為、すでに腎機能の低下が指摘
されている方にはカリウムの摂取が
制限される場合も少なくありません。
その場合、豚肉やレバー、青魚に含まれる
ビタミンB群、かぼちゃや春菊に含まれる
ビタミンEがおすすめ。
これらとクエン酸と共に摂る事で代謝を
良くし、血液やリンパ液など水分の流れを
スムーズにしてくれます。
また、水分補給はこまめに行う事で
利尿作用を高める事が出来ます。
特に暖かいお茶や白湯は身体を温める為、
新陳代謝を高めるので便秘などの解消にも繋がります。
忙しい朝の手間を減らすまぶたむくみの予防法
まぶたのむくみを予防する為には、
3つの対策方法があるといいます。
①枕を使って仰向けで寝る
重力で水分が下がりやすくなっている
足だといわれています。
そこで顔にむくみが起きやすくなるのには、
顔の代謝が滞ってる為と考えられます。
要は、心臓よりも低い位置にあるほうが
むくみやすいという事なんですね。
特に、うつぶせは顔を下に向けるので
これだけでも血流が滞りがちになって
老け顔も誘発してしまいます。
また、当然枕が低すぎるというのがあります。
首に負担をかけない自然な高さの枕を選び、
仰向けに寝るとだいぶむくみが
出来にくくなるといわれています。
②口輪筋を鍛える
刺激されにくくマッサージも
行き届かないといわれています。
そこで口の周りにある口輪筋を
鍛える事で、目の周辺も同時に
鍛え代謝を促す事が出来ます。
夜寝る前、朝起きてすぐに、口を大きく
開ける運動をしてみたり、いわゆる
顔ヨガをするといいですよ。
③甘いものを摂り過ぎない
使ってしまいますが、実は砂糖の含む
糖質にも注意が必要です。
糖質は代謝の際に多くの水を生成し、
体内の水分量を増やしてしまうのです。
しかも、腎機能の低下にも影響を及ぼして
しまう為、水分を排出しにくい身体を
作ってしまうといいます。
顔だけでなく手足にもむくみが出やすく、
甘いもの好きという人は注意したい予防法です。
最後に
「目の疲れは万病の元」
まぶたのむくみには病気の症状もあるけど、
やはり目の疲れ自体にも着目していきたいもの。
最近ではブルーライト専用メガネなんて
ありますが、実際使用してみると
かなり違うらしいです。
友人によれば、かなり眠りが充実するといいます。
私も、ここ最近はググンと目の疲れを
感じるようになってきました。
目の疲れは肩凝りや頭痛といった病気の元…
注意しようと思っていてもなかなか
実現出来ないのが実状です。
まぶたのむくみは感じた事が無いものの、
疲れはかなりあるので注意したいですね。
スポンサーリンク