9月19日(月)は敬老の日。
いつもお世話になっているおじいちゃん・
おばあちゃんに、プレゼントを送りませんか?
孫の成長を誰よりも楽しみにしてくれている祖父母。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ、
今年はお孫さんからのサプライズプレゼント!
きっと大喜びしてくれますよ。
そこで今日ご紹介するのは
敬老の日に送りたい・孫からの手作り簡単プレゼント5選!
小さなお子さんでも作れる、簡単で
喜ばれるものばかりを厳選しました。
ご参考に是非どうぞ!
敬老の日のプレゼント5選
いつも温かく見守ってくれるおじいちゃん、
おばあちゃんに、たっぷりの愛情を込めて♪
孫からのプレゼント5選!
フォトフレーム
写真だけじゃない!
手書きのメッセージカードや、おじいちゃん
おばあちゃんの絵も加えて可愛く仕上げましょう。
■用意するもの
・フォトフレーム
・中に入れる台紙(画用紙など、字や絵が書けるもの)
・ペンや色鉛筆、マスキングテープやシールなど
~作り方~
①フォトフレームに収まる大きさに切った紙に、
祖父母へのメッセージ(字が書ける場合)や
祖父母の似顔絵を書きます。
②顔写真を切り抜いて貼ったり、
マスキングテープなどで可愛くデコり、
フォトフレームに納めれば出来上がり。
折り紙でメダル
いつも優しいおじいちゃんと
おばあちゃんの笑顔は金メダル!
感謝の気持ちを言葉にしながら、
優しく首にかけてあげましょう。
■用意するもの
・2色の折り紙(内1枚はメッセージを書き込むので無地のもの)
・サインペン
・首にかける用のリボンやレースなど
~作り方~
下の動画を参考にどうぞ。
●折り紙「メダル」. Origami Medal
ありがとうのメッセージや絵を
描き込んだら出来上がり!
うちわ
世界にひとつだけのオリジナルうちわをプレゼント。
冷房が苦手なおばあちゃんにもピッタリですよ!
■用意するもの
・無地のうちわ(百円均一などでも販売しています)
・絵の具やカラーペン
・写真や折り紙など
~作り方~
①水で溶いた絵の具をお子さんの手の平に塗り、
うちわに手形を押し、乾いたら“ありがとう”の
メッセージを書き込みます。
②裏には写真を貼ったり、折り紙を折って
貼りつけたりすれば、飾っても可愛い
オリジナルうちわの完成です。
しおり
読書の秋!
本好きなおじいちゃんおばあちゃんには
しおりもオススメです。
■用意するもの
・丈夫な厚紙(画用紙など)
40mm×115mmサイズにカット
・1.5㎝幅の可愛いマスキングテープ
・細めのリボン5㎝くらい
・透明なビニールテープもしくは
ソフトクリアケース(どちらも百円均一で購入可能)
・ペンや折り紙・シールなど
~作り方~
①上記サイズにカットした紙に、メッセージや
絵、折り紙で切り絵を貼ったり、
シールなどで装飾します。
※紙の端から1㎝弱までは、マスキングテープで
隠れてしまうので書かないように。
②書き上がった紙をビニールテープで
覆って補強、もしくはソフトクリアケースに
入れて、余計な部分は切り落とします。
③端を全てマスキングテープで補強します。
④しおりの上部に穴開けパンチで穴を開け、
リボンを結べば出来上がり!
手書き植木鉢
植木鉢に黒板塗料でペイント!
字や絵などのメッセージを書き込み、
観葉植物などを入れてプレゼント。
■用意するもの
・小さめの植木鉢(底の直径5~6㎝くらいのもの)
・黒板塗料(百円均一で購入可能)
・塗料を塗る筆
・チョークや白ペンなど(塗料の説明書をご確認下さい)
・植木鉢に収まるサイズの観葉植物やお花など
~作り方~
①植木鉢に黒板塗料を塗ります。
②完全に乾いたら、チョークや黒板に
書き込めるペンなどで絵や文字を書き込みます。
③おしゃれな観葉植物や、おじいちゃん、
おばあちゃんが好きなお花などを入れれば完成!!
最後に
いかがでしたでしょうか?
思い立ったら即制作可能!な、
簡単なものばかりを集めてみました。
まだ字を書けないお子さんは得意な絵を、
もっと小さなお子さんならば色鉛筆で
“ぐるぐる”だけでもOKです!
材料も百円均一で手に入るものばかり
ですので、とってもお手軽ですよ♪
お孫さんからの手作りプレゼントは、
どんな高価な物より嬉しい贈りもの。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんの
とびきりの笑顔が見られますように!
スポンサーリンク