「身体を元気にしたいなら…」
朝起きて「あぁー、だる~…」
夕方になると「やる気でない~…」
こんな時、あなたなら何をして
元気を出しますか?
音楽や運動など、リフレッシュ出来る事や
何か気合いが入る事をしますよね!
中には、栄養ドリンクやエナジードリンクを
飲むなんて方もいると思います。
でも、いまいちその違いなんて分からないと
いうのが本音の方も多いのではないでしょうか?
そこで今日は、栄養ドリンクと
エナジードリンクの2つの違いや
飲むタイミング、飲み合わせなんかに
ついて調べてみました。
栄養ドリンクとエナジードリンクの違いとは?
よく店頭で見かけるけど自販機などでは
見ない栄養ドリンク。
反して、自販機などでも普通に売ってる
エナジードリンクの違いとは一体なんなのか
ご存知ですか?
大きく分ければ、
栄養ドリンクは「医薬部外品」
エナジードリンクは「清涼飲料水」
と分けられます。
「医薬部外品」は薬事法で定められた規定量の
アミノ酸やタウリンなどが入っており、
処方箋が必要ないもの。
なので効用・効能の提示ができます。
対し「清涼飲料水」はいわばジュースなど
アルコール分を含まない飲み物。
コーラやサイダーなど「炭酸飲料水」
とも呼ばれます。
「医薬部外品」は病床後の滋養強壮などを
目的に飲みますが、「清涼飲料水」は
常日頃から気分転換を目的に
飲むというのが当たりです。
おすすめの飲むタイミングはある?
栄養ドリンクといえば、風邪を引いたあとなど
なんだか元気がない時に飲みますよね。
対しエナジードリンクといえば、なんとなく
調子を上げたい時なんかに飲みたくなります。
栄養ドリンクの持続時間は大体3~6時間。
そこで、やはり気合いを入れたい!などの
目的なら起床後が一番ベストです。
せっかく飲んだ栄養分を失いたくないのなら
特におすすめは排尿後。
また、「明日の元気をチャージ」など、
翌日に疲れを残さないために飲むものも
少なくありません。
そこは種類や目的に合わせて
飲むようにしたいですね。
対しエナジードリンクは、主にカフェインや
糖類が多く含まれています。
カフェインは交感神経を刺激しすぎて
しまう事があるので、元気な朝を
迎えたいならむしろ逆効果という事ですね。
一緒に飲んでも大丈夫?
どちらも大体、
・ビタミン
・カフェイン
・糖類
・アミノ酸
・タウリン
といったものが入っており、これらはどれも
多量摂取が望まれないものばかりといわれています。
特に海外エナジードリンクは海外製のままだと
日本販売出来ない成分があり、わざわざ他の
成分に置き換えているものも少なくありません。
一概に危険とはいえませんが、
要は飲みすぎ注意。
出来れば飲み合わせも避けたいところです。
最後に
「カフェイン中毒にご注意を」
栄養ドリンクやエナジードリンクにも
多く含まれているカフェイン。
家内はコーヒーが大好きで、1日に
2杯くらいは飲んでいます。
でも前述した通り飲み過ぎはカフェイン中毒の元。
あまり飲みすぎちゃうと元気になりすぎて
逆に身体が疲れちゃうのだとか。
そんな私はエナジードリンク派ですが、
皆さんも飲み過ぎに注意して、上手に
元気をチャージして下さいね。
スポンサーリンク