「今更聞けない?
新幹線普通車とグリーン車の秘密」
新幹線のグリーン車といえば、
普通車に比べて値段が高い…と
いうことくらいしか知らないという人は
多いのではないでしょうか。
でも、そこには値段以外にも
知るべきお得な事がきっと多いはず。
そこで今日は、今更人には聞けない
新幹線のグリーン車と普通車の違いに
ついて調べてみました。
え!こんな事も出来るの?という
知られざる情報もあるかもしれません。
これを知って、あなたも帰省だけでなく、
素敵な旅に出かけてみてはいかがでしょうか?
値段だけじゃない!新幹線のグリーン車と普通車座席の違い
新幹線のグリーン車の座席は、
少なくしている分、普通車に比べると
1列分余裕があるそうです。
横幅が広いので恰幅が
大きい方でも平気ですね。
また、電動のレッグレストや小型の
フットレストがついており、
リクライニングも可能。
後ろの方への配慮は必要になるものの、
25~31度近くまで椅子を倒す事が出来ます。
これに加え、最近では座席が
回転するパターンも主流に。
より快適に旅をするための配慮が
沢山なされているんですね。
座席だけじゃない!グリーン車と普通車の違いとは?
室内灯も暗めなのでゆっくり眠りたい人にも
ありがたく、読書などをしたい方には
手元を照らす事も可能。
値段も高い高いと感じがちですが、
だいたい100km=1000円くらいと
思っておくといいようです。
東京~大阪が5,000円、
東京~仙台で4,000円くらいですかね。
あくまで相場ですが、案外高くないと思います。
また、会社によって異なるもおしぼりや
車内販売の方も優先的に来てくれますし、
ブランケットの貸し出しは
自由に使えるので助かります。
近頃充実しているといえば
コンセントのサービス。
「はやぶさ」や「こまち」なら全車両、
「のぞみ」でも定期列車の
ほとんどについているそうです。
長旅になり携帯やゲーム機などの充電が
なくなった時にはとても助かりますね。
最後に
「新幹線経験4回」
私が新幹線に乗ったのは、
これまで記憶にあるもので4回。
中学校、高校に修学旅行で1回ずつ。
社会人になってから仕事と私用で
1回ずつ乗りました。
残念ながらいずれもグリーン車では
ありませんでしたが、
新幹線って本当に快適ですよね。
実母がその昔車内販売のお姉さんを
していた事があり、柳葉敏郎さんや
哀川翔さんなどにお会いした事があるとか。
時代を感じる巡り合わせですが、
本人はとっても嬉しかったようで
いまだに話してくれますね。
やはりこれもグリーン車効果?なんでしょうか、
気になります。
スポンサーリンク