短冊にお願い事を書いて、
星に願いを込める七夕の日。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では特に、
欠かせない大切な行事のひとつですよね。
七夕に食べるものと言ったら、
そう、そうめん!!
そうめんを食べるという事は
知っているけれど、
それは一体どうしてなの?
どんな由来や意味が込められているの??
と言う事で今日は
七夕にそうめんを食べる由来や理由、
色付きそうめんに隠された“色の意味”とは?
をご紹介しますのでお楽しみに!
七夕の由来?どこから伝わってきたの?
七夕は、古来より伝統的に行われている行事で、
また、3月3日の“上巳”や5月5日の“端午”
などと共に《五節句》のひとつにもなっています。
その由来には様々な説がありますが、
下記の3つが関係しているという説が有力です。
①日本の行事《棚機(たなばた)》
棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる乙女が
機屋(はたや)にこもり、
神様の為に着物を織って秋の豊作を祈願。
そのときに使われていたのが
“棚機(たなばた)”と呼ばれる折り機です。
後にお盆を迎える準備の日として、
7月7日の夜に行われるようになりました。
②織姫と彦星の伝説
縫製を司る星“織女星(こと座のベガ)”と、
農業を司る星“牽牛星(わし座のアルタイル)”
天の川を挟むこの2つの星が、
旧暦の7月7日に最も光り輝くという事から、
ロマンティックな七夕伝説が
生まれたと言われています。
③中国の行事《乞巧奠(きこうでん)》
織姫の伝説にあやかり、7月7日の夜、
織女に対し手芸上達を願って行うお祭りの事。
以上の事が元になり、
今現在の七夕が行われるようになったと
云われているのです。
七夕にそうめんを食べる由来は?
七夕にそうめんを食べるようになった由来は、
そうめんの元となったと言われる中国伝来の
索餅(さくべい)という小麦粉料理。
小麦粉に水や塩を加えて練り、
縄状にした食品で、乾燥させて保存し、
茹でて食べたとされる保存食です。
古代中国で熱病が流行った際に、
この索餅を供えて祀るようになったことから、
一年間の無病息災を願い、
7月7日に索餅を食べる風習が
生まれました。
それが日本に伝わり、次第にそうめんへと変化、
七夕の日にそうめんが食べられるように
なったと言われています。
七夕にそうめんを食べる理由や意味は?
七夕にそうめんを食べるのは、
実に様々な意味や思いが
込められていると言われています。
その①無病息災を願う
中国伝来の由来のまま、一年間の無病息災を
願ってそうめんを頂く。
その②芸事の上達を願う
そうめんを糸にみたて芸事(機織)の上達を
願ってそうめんを頂く。
その③食欲が減退する夏場に栄養のある
小麦を食べる事、
また小麦には毒を消すという意味があるという
言い伝えから健康を願ってそうめんを頂く。
その④年に一度の彦星と織姫の再会にあやかり
恋の成就を願ってそうめんを頂く。
色がついたそうめんに意味はあるの?
色がついたそうめんの意味、
実は《五色の短冊》と一緒!!
陰陽五行説の五色(青・赤・黄・白・黒)
に由来し、厄除けの意味が込められています。
全色は難しいですが、
赤色などは販売されていますので、
白紅で頂いても縁起が良さそうですね。
最後に
いかがでしたでしょうか。
七夕にそうめんを頂く理由、
ご理解いただけましたか??
ただでさえ食欲がなくなってくる夏、
さっぱりしたそうめんは喉越しも良く、
つるつる美味しく頂けちゃいます♪
つゆも様々なレシピがあるので、
ご家族のお好みなどに合わせて、
普段と変えてみるのも楽しいですよ。
また、夏野菜のオクラを切り星に見立てて
そうめん皿に飾ったり、
ハムやキュウリなどを型で抜いて
飾ってもお子さんなどに喜ばれそう!
一年に一度の特別なそうめんデー。
趣向を凝らして、
楽しく美味しい七夕の夜をお過ごし下さいね!
スポンサーリンク