喉に刺さった魚の骨の取り方とは?放置するとどうなる?
お魚を食べていたら、イテテテ・・・
唾を飲むたび、喉にチクリと違和感が。
そんな経験ありませんか??
ついつい見逃しがちなお魚の小骨。
うっかり喉に刺さってしまったら
どうしたらいいの??
という事で、今日は喉に刺さった魚の骨の
取り方をご紹介致します!
ご自宅で出来る対処法や、
自分で取れない場合の病院事情など、
これを見ればまるわかり!
まぁ大丈夫だろうと
そのまま放置してしまうのは・・・
危険です!!
喉に刺さった魚の骨の取る3つの方法
喉に刺さってしまった魚の骨を取る、
3つの方法をご紹介致します!
■ピンセットでつまみ取る
口を大きく開け、ピンセットで
届きそうな位置に骨が刺さっている場合は
慎重に抜き取りましょう。
明るい電気で口内を照らし、
見やすい状態にしてから行います。
最重要なのは周辺粘膜を傷つけない事!
被害が大きくなってしまう
可能性もあるので、無理は禁物です。
■うがいをしてみる
浅く刺さった程度の骨であれば、
うがいをすることで取れる場合があります。
水圧で逆に深く刺さってしまう場合も
ありますので、
少量の水でうがいを行い、
様子をみましょう。
■吐き出す
刺さった角度的に、
食べたものを吐き出すことによって
取れる場合があります。
ただし、健康な大人で吐き出すことに
抵抗がない方であることが条件。
お年寄りやお子さんにはおすすめ出来ません。
まことしやかにささやかれている
ご飯丸のみ説、実はNGです!!
ご飯の圧により出ている部分は
折れて取れたとしても、
刺さっている部分がさらに
奥深くなってしまう可能性も。
また、窒息の危険性もあります。
絶対に行わないようにしましょう。
■アジの骨を除去
それでも骨が取れない場合は病院へ
それでも骨が取れない!
そんな時は我慢しないで病院へ!!
魚の骨が喉に刺さってしまった場合の専門は
耳鼻咽喉科または、口腔外科。
一般的には内科でも対処可能のようです。
歯科でも対応できますが、
あくまで口を開けて見える範囲まで。
奥の食道部分に
刺さってしまっている場合は、
専門である耳鼻咽喉科を受診しましょう!
●すぐに取れる位置にある場合
細長いピンセットで抜き取る。
費用は1,000~2,000円程度。
●喉より奥で見えない場合
ファイバースコープや喉頭鏡を使って取り出す。
費用は6千円~1万円程度。
喉に刺さった魚の骨を放置するとどうなる?
喉に刺さってしまった魚の骨を
そのまま放置すると
溶けてなくなるってホント??
いえいえ、軽く刺さっていた細い骨が
いつの間にか抜けてなくなることはあっても、
骨は唾液で溶けてなくなりません!
そのまま放置すると、
場合によっては患部が炎症を起こし、
化膿してしまう可能性も。
炎症が原因で40℃を超える高熱が
出ることもありますので、
大丈夫だろう放置せず、
2,3日経っても症状が改善されない場合は
速やかに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ごくごく小さな小骨でも、
喉に刺さってしまうと
気になって仕方がないですよね。
骨が刺さりやすい魚の代表格としては、
タイやサバ、サンマやアジ、イワシに
うなぎなど。
美味しくて
ついついパクパク頂いてしまいますが、
小骨を意識してゆっくりと
食べるようにしましょう。
そして、
骨が喉に刺さらないようにする対策として、
急いでいる時は骨のあるお魚を
食べないようにするのが賢明ですよ。
スポンサーリンク
コメント