空気が乾燥し、風邪を引きやすい時期ですね。
特に大切なのが風邪の引き始め!
何だか喉に違和感が・・・
着込んでいるのに、ブルっと寒気がする・・・
そんな時、どんな対策をするのが
ベストなのでしょうか。
という事で今回ご紹介するのは
風邪の引き始めに効く食べ物や飲み物。
引き始めの症状、更に
“風邪を悪化させないための対策”も
是非ご参考にどうぞ!!
目次
風邪の引き始めの症状は?
あれ?なんだか身体に違和感が・・・
そんな風邪の引き始めの症状。
主なものは以下の通りです。
・悪寒がする
・身体がだるい
・喉が乾く、喉が痛い、喉に違和感がある、声がれ
・痰が絡む
・関節にこわばりや痛み、違和感がある
・咳やくしゃみ
・鼻の奥が痛い
・鼻づまり・鼻水
・頭痛
・熱っぽさ
風邪は引き始めが大事!
■風邪は引き始めに対策を!
身体に備わった免疫力によって、
数々のウイルスや細菌などの病原体から
守られている人体。
まずはくしゃみ・鼻水、咳などによって
ウイルスを外に追い出そうと
粘膜や皮膚などが働きます。
そこをすり抜けたウイルスは、
血中の自然免疫やリンパ球に存在する
獲得免疫などの活躍で病原菌を撃退!
免疫機能が戦っている際の炎症が、
風邪の初期症状として現れるのです。
より深く病原菌が侵入する前の
《初期症状の段階》で治すことが大切!!
風邪の症状が重くなる前、
風邪の引き始めの対策が
何より肝心です。
風邪の引き始めに効く食べ物や飲み物は?
風邪の引き始めには、
ウイルスと戦う準備が必要!
免疫機能の元となる《たんぱく質》、
粘膜を健康にする《βカロテン》を
きちんと摂ることが大切です。
更に、エネルギー代謝を促進する
ビタミンB1、白血球・ウイルス攻撃細胞の
活性促進のためのビタミンC摂取も欠かせません。
風邪の引き始めに効く食べ物
●みかん:ビタミンC、βカロテンの摂取に。
一度に大量に食べても尿から排出してしまうため、
朝・昼・晩と分けて食べるのがおすすめです。
●パプリカ・ブロッコリー:ビタミンC、
βカロテンが豊富。回復を早めてくれる効果あり!
●生姜・ネギ・にんにく:血行を促進し、
身体を温めます。ネギには殺菌作用も。
●梅干し:クエン酸が胃腸の動きを活性化、
疲労回復に。
●卵・白身魚・鶏肉・豆腐など:
タンパク質とビタミンB1の摂取に有効
●おかゆ・煮込みうどん:炭水化物でエネルギー摂取!
うどんは柔らかく煮て、よく噛んで食べましょう。
風邪の引き始めに効く飲み物
●卵酒:卵白に含まれるリゾチームがウイルスを殺し、
日本酒が身体を温めます。
※お酒が弱い人は注意
●カモミールティー:リラックス効果で安眠を。
●アセロラジュース:ビタミンCの摂取に効果的。
●くず湯:漢方薬の葛根湯等にも使われる
葛の根はエネルギー源にも。
●ゆず湯:咳が出始めている時におすすめ!
●生姜湯:身体を温めたい時、喉が痛い時にも最適です。
●スポーツドリンク:水分と栄養素を同時に摂取可能!
風邪を悪化させないためには?
風邪を悪化させたくない時は、
以下の対策を心がけましょう!
・夜更かしせず、睡眠を十分に取りましょう。
・深酒は避けましょう。
・水分補給はこまめに行いましょう。
・身体を温める食事、消化の良いエネルギー源、
ビタミンCをこまめに摂りましょう。
・ぬるめのお湯でゆっくりと入浴すれば免疫力アップ!
・お部屋を適正湿度(50パーセント程度)に
保てるよう加湿しましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
風邪の引き始めに効く《食べ物や飲み物》
積極的に摂り入れて、
対策と共に実践してみてくださいね。
なんだかおかしい・・・
そう思ったら、とにもかくにも無理をせず、
栄養を摂ってゆっくり静養することが肝心!
何日も寝込んでしまうことのないよう、
早め早めに用心しましょう。
スポンサーリンク