「人災より怖い自然災害」
春から秋への移り変わり。
夏の楽しみより前に気になるのが豪雨や台風、地震といった自然災害の数々です。
特に地域によってその種類は断定的になっていて、豪雨や台風に毎度やられてしまっている土地は少なくありません。
ところが、この自然災害の警報を報せる防災気象情報が流れていても、過信からか動かない住民の方は多く被害に繋がっているのだとか。
そこで今回は、この「防災気象情報」の中でも新設された「警戒レベル(5段階)」について調べてみました。
これを知っていてもまだ逃げないという選択が出来ますか?
目次
警戒レベル1 心構えを大切に
元々防災気象の警戒情報は種類が多く、どれほど危険なのかが分かりづらいと言われていました。
そこで、2019年5月より新設されたのが「警戒レベル」です。
ちなみに、TVの片隅に流れる「避難情報」は地域自治体、「防災気象情報」は国、都道府県が発令しているのだとか。
つまり、国や都道府県の出す「防災気象情報」を元により詳しく地域の情報をリアルタイムで流しているのが「避難情報」というわけです。
ここで話す「防災気象情報」の「警戒レベル1」は、避難することがあるかもと前もって自覚するレベル。
「警戒レベル1が発令されました」が流れたら、まずは身の回りに準備すべきものがないかなどを確認することが大切です。
まだ避難する必要はないものの、いつそうなっても良いよう心構えだけはしておきましょう。
警戒レベル2 避難情報の確認
「警戒レベル2」はまだ国レベルで「この辺の地域の方は気をつけて」と言っている状態です。
まだ県や市に大雨や台風などが近づいてきたばかりかもしれません。
しかし油断は禁物!
そろそろTVやラジオなどで流れている「避難情報」を気にしだすようにしましょう。
警戒レベル3 避難に時間を要する人は避難開始
「警戒レベル3」が発令されたら、高齢者や病人、幼児などの時間を要する人は避難を開始するよう薦められます。
ここまで来たらすでに地域レベルでの「避難情報」が出る頃。
各自治体の現在の状況を「氾濫警戒情報」や「洪水警報」などを踏まえながら、とるべき行動を気にとめ避難を開始しましょう。
ちなみに、中には「洪水情報警戒レベル2」「土砂災害警戒情報レベル3」などバラバラに発令することも。
これらも逐一情報が錯綜し惑わされるかもしれませんが、とりあえず「レベル3」まで来たらそろそろヤバそうと自覚するのがベストだそう。
警戒レベル4 全員避難開始!
既に災害の魔の手はそこまで迫っています。
速やかな避難が大切なので、「氾濫危険情報」や「土砂災害警戒情報」にも注意を払ってください。
学校など公的避難所への移動が難しい場合には、少しでも災害を避けられそうな高台や頑丈な建物にて身の安全を確保しましょう。
警戒レベル5 災害発生!身の安全を守って
「警戒レベル5」は別名「災害発生情報」として発令され、ここまで来るともはや避難レベルとしては手遅れとなります。
逃げることは困難なことが前提であるからして、少しでも身の安全を確保することが大切に。
そこでとりあえずは、「氾濫発生情報」や「大雨特別警戒」などの情報を踏まえるよう心掛けましょう。
もしかしたら停電や断水が起きるかもしれません。
こんなときのために、被災への心構えと災害バッグの準備を欠かさないようにしたいですね。
★画像はクリックで拡大します ↓↓
出典:https://www.jma.go.jp/
最後に
「どこが被災地になってもおかしくない時代」
ここ数日、またも九州地方や関東地方での豪雨情報が相継いでいて、少しでも被害の拡大がとどまることを祈るばかりです。
現代のありがたいところはTwitterなどで現地のリアルタイムでの情報が流れやすくなっていること。
そのぶんデマなど心ない拡散が起きることもありますね。逆に心暖まるエピソードが流れることも。
こういった一つ一つの情報で一喜一憂するほど災害というのは恐ろしいものだと、東日本大震災を体験した筆者は痛感します。
災害大国と呼ばれる日本。
この国に生まれ育った以上は覚悟を決めて上手く付き合わないとダメなのかもしれませんね。
スポンサーリンク