お役立ち情報 文化の日は何をする日?意味や由来と祝日になった理由は? 2018-09-30 本日スポットを当てるのは《文化の日》 言わずと知れた、11月3日の国民の休日ですよね。 各地で様々なイベントが行われたり、博物館など、 無料で楽しめてしまう施設も! ところで・・・そもそも文化の日って 何をする日なのでしょうか。 国民の祝日という事は分かるけれど、 なんで文化の日?名前の由来は?? どうして文化の日が祝...
お役立ち情報 悦に入るの意味とは?使い方や例文もご紹介! 2018-09-22 「悦に入る」と聞くと何やら一人でニヤニヤと にやけている人の図が浮かんできます。 この言葉には、自己中心的でなんとなく マイナスのイメージが含まれているような 気がするのですが。 まあ、これはあくまでも主観的な イメージですので、本当はどんな意味が あるのか調べてみたいと思います。 それでは、今回は「悦に入る」と言う言...
お役立ち情報 4Kテレビとは?今までのテレビとの違いは?買い時はいつ? 2018-08-22 テレビやチラシなどで目にする「4Kテレビ」 画像がキレイだという事は何となくわかるけれど、 そもそも「4K」って何?! という事で今回は4Kテレビとは、 どのようなテレビなのかをご紹介致します。 今までのテレビとの違いとは? 見るのに何か必要なものがあるの?? 今や40型以上のテレビ購入者の3人に2人が 購入するとも言...
お役立ち情報 カメムシの臭いの取り方!洗濯物や手に付いてしまった臭いの対策は? 2018-08-13 「うっ…この臭いは…?」 部屋に寝ていたらむわぁっ…と 鼻先を過ぎていくこの臭い。 もしや、これは…と臭いの先を見てみると、 なんとカメムシがいるではありませんか!? あぁ…なぜ私は窓を開けたままいたのか、 と数分前の自分を恨んでしまいます。 潰したら臭いが出るかも、と思いますが、 放っておいておくわけにもいきません…...
お役立ち情報 冠水と浸水の違いは何?洪水や水没と何が違うの? 2018-08-04 山紫水明の国、日本。 この国に住む我々は豊かな自然の恩恵に あずかっていますが、同時に昔から 自然災害も多く発生してきました。 夏から秋にかけては台風が何度も上陸して 大雨を降らし、川が氾濫して洪水になるところも。 また、このところの世界的な気候の変動で、 日本列島でも未曾有の豪雨による被害が あちらこちらで起こってい...
お役立ち情報 盛夏の候の読み方と意味とは?使える時期はいつからいつまで? 2018-07-31 日本語は季節を表す言葉が 非常に豊富と言われています。 それは、四季のある日本の気候を 細やかに表現するために、 様々な言葉が生み出されたからなのでしょう。 「盛夏の候」という言葉もその一つですね。 改まった手紙などの書き出しで 見かけることはありますが、普段の会話では あまりお目にかからないこの言葉。 ところで、この...
お役立ち情報 AndroidスマホでFMラジオが聴きたい!聴く方法は? 2018-07-26 「災害が増えてきた今日この頃」 今日この頃、雨や地震など災害が 増えてきていますよね。 そんなとき何が困るって、やはり現在の被災状況。 電力が遮断されるとTVも 繋がらなくなって本当に困ります。 そこで最近気になったのが スマホを使ったラジオ視聴。 昔懐かしいコンポがなくても手元にある スマホさえあればいつでも聴けるん...
お役立ち情報 掃除に大活躍のとろとろ石鹸の作り方と使い方!風呂や換気扇の掃除に! 2018-07-23 お掃除の裏技的アイテム、 とろとろ石鹸をご存知ですか? 文字通り石鹸を水やお湯で溶かして とろとろにしたものなのですが、 これが手の届かない隙間にも入って 汚れをしっかり落としてくれると評判なのです。 テレビでも紹介されたとろとろ石鹸。 レンジや換気扇などの油汚れから 掃除のし難い網戸まで、 しっかりと汚れに張り付いて...